ネットショップのロングテールとは?

ロングテールとは【the long tail】
ネット販売において、入口商品以外の販売機会の少ない商品群のこと。
直訳すると「長いしっぽ」という意味。主に、インターネット上の物販で、売れ筋商品(看板商品)の販売数量が 全体の割合で、高い割合になることに対して、販売機会の少ない商品でも 商品数を増やしていくことで、全体としての売上は売れ筋商品に劣らず利益を生み出すという理論。
グラフの形状が、売れ筋商品を境に、テール商品(販売機会の少ない商品)が
動物の尻尾のようになだらかに伸びていく状態を元に「ロングテール」と呼ばれる。

ロングテールの理論は、ネットショップの運営上、
非常に重要な理論となります。
実店舗であれば、商品を陳列する「棚」には
陳列における「限界」が存在します。
売れない商品は、その「棚」を確保することができず
売れ筋商品に「棚」は明け渡されることになります。
ネットショップ、ネット通販の理念上、
商品の陳列=サーバー領域に対してデータをアップロードする
という考え方になります。
これは、サーバー領域の容量次第では
ほとんど「無制限」に商品を陳列することが可能という意味になります。
ネットショップの最大のメリットともいえる点として、
商品陳列数、商品登録数は、「無制限である」という点があげられます。
出店するモールや契約プランによっては
登録できる商品点数に上限があるものもありますが、
インターネット上の容量の概念から言えば、
ファイルサイズが著しく大きな動画などを除き、
JPG画像などのアップロードであれば、
ほとんど商品の点数とファイルサイズの間には
影響はないと言えます。
つまり、実店舗と比較して、
商品登録数は「無制限」に増やしていけるのが
ネットショップのメリットとなります。
ネットショップにはパレートの法則が
非常に顕著に表れやすいですが、ロングテールにも同じことがいえます。
全商品の20%で全体の売上の80%を構成している。
これは、多くのネットショップの売上比率に
マッチしたデータがあります。
20%の商品群は、「入口商品」と呼ばれ、
どのネットショップでも入口となる商品は
利益率を下げた、「薄利設定」が
なされている商品が多いです。
つまり、「客寄せ商品」、実店舗でいえば「チラシ商品」の位置づけです。
ロングテールは、この入口商品以外の、
普段さほど売れることのない商品のことです。
さほど売れない商品であるがゆえ、
その利益率は比較的高設定にしておくことが
入口商品の利益率とバランスが取れる施策となります。
ネットショップの運営は、この
入口商品で新規顧客を呼び込み、
いかに利益率の高い「ロングテール商品」を購入してもらうか
というバランスが重要となります。
参考になれば幸いです。
【参考】
ロングテール - Wikipedia

ネットショップを簡単に出店するならSTORESがおすすめ!
ネットショップを無料で簡単に出店できるSTORESでは、手数料が業界最低水準の「3.6%」で利用できる スタンダードプランの月額利用料が、1ヶ月間「無料」で出店できます。

STORESのフリープランでも多くの機能が利用できるようになりました! 決済手数料も3.6%~5%と非常に低料率で運用する事ができます。
売れるネットショップの教科書に固定バナーを掲載して新規顧客を獲得しませんか?
現在の広告費は高騰傾向にあり、また広告費に対する効果、成約率は低い傾向にあると思っています。広告運用の難易度上昇の現状において、自社のサービスを潜在顧客に届けたいという企業さんは少なくないと思います。
今回、特にEC支援システムなどを提供されている企業さん向けに新しい試みを用意させていただきました。
この売れるネットショップの教科書へサービスページへ誘導する為の「バナー掲載枠」をご用意いたしました。

この売れるネットショップの教科書は、最高月間PV数10万PVで、現在の平均PV数は月間6~7万PVで推移しています。
具体的なアクセスユーザーの傾向としては以下のような傾向がアナリティクスから判明しています。
- アクセスユーザーの90%以上がパソコンからのアクセス
- アクセスユーザーの80%以上がEC関連事業者やショップオーナー
- 新規出店や売上改善に悩む人が60%以上
- ページへの滞在時間は、リスティング広告流入時のおよそ4倍以上
こちらは、あくまでも個人の店舗運営者の方ではなく企業やECベンダーなどの法人様向けのご提案となりますが、リスティング広告の運用で費用対効果が上がらないという方は是非売れるネットショップの教科書にご相談いただければと思います。

越境ECまで対応したECカートはShopifyがおすすめです
越境ECや多言語対応のネットショップを構築するならShopifyがおすすめです。

最新情報をお届けします