ネットショップの良くある質問

【質問】ネットショップの商品説明欄の書き方の参考などを教えてほしい。

ネットショップの良くある質問





ネットショップでよくある質問・相談

売れるネットショップの教科書に寄せられたよくあるご質問について、現役店長が回答するコーナーです。

【質問】ネットショップの商品説明欄の書き方の参考などを教えてほしい。

ネットショップで商品を登録する際に、商品名に次いで重要な入力項目が「商品説明」の欄です。

ネットショップの運営に慣れている店長さんなら、あまり意識せずに商品説明欄を入力されているかと思いますが、あなたの商品説明は果たして売れる商品説明になっているでしょうか?

今回はネットショップ、ネット通販で販売する商品の商品説明の書き方について現役店長が解説いたします。

ネットショップの商品説明欄の重要性

ネットショップの商品説明欄の書き方

ネットショップの商品説明欄は、どんなネットショップ、インターネットショッピングモールへの出店の際にも重要な入力欄です。

ネットショップで商品登録を実施する際に、商品名、商品画像、商品説明はユーザーがネットショッピングの際に商品を購入するかどうかを決める際に必ずチェックする箇所です。

商品名と商品画像は登録しているけれど、商品説明欄が空欄になっている商品ページを楽天市場
などの大型モールに出品されている商品でもたまに見かける事があります。

ネットショップの運営に慣れている店長さんなどは、商品説明欄の重要性と、商品説明欄に記載するべき内容がわかっているので、比較的ルーチンワーク的に商品説明欄にも商品詳細情報を入力する癖がついている方も多いです。

逆に、ネットショップを初めて出店した店長さんや店舗担当者の方の場合、商品登録自体が初めてだったり、まだバックヤード、管理画面の操作自体に慣れていないこともあり、必須項目を埋めるだけで精いっぱいという方もおられます。

あなたがもし、インターネット上で通販を行う際に、例えば「お中元のギフト商品」を探していたとします。

商品自体は特に何をあげるか決めていない状況の場合、例えば楽天市場
でお中元ギフト商品を探す場合、検索窓から「お中元 ギフト」や「お中元 送料無料」などのキーワードで検索するのではないでしょうか?

ちなみに「お中元 送料無料」のキーワードで楽天市場で検索した結果は以下のような状況となっていました。

ネットショップの商品説明欄の書き方

楽天市場では、キーワード検索結果のデフォルト表示は「標準」という並び順になっていますが、基本的に売れている商品順に表示されていると思ってよいでしょう。

ただし、上部に表示されている商品名の前に「PR」という記載がある商品は楽天市場の広告を利用している商品になります。

広告による表示ですから売れているかどうかにかかわらず表示されています。

筆者のように、普段から楽天市場でキーワード検索を行う事に慣れているユーザーの場合、こうした「PR」と表示されている商品を「広告露出商品」であると認識しているため、自然と広告以外の商品から商品を探す傾向があります。

もちろん、広告を利用している商品が良くないということではありませんが、検索に慣れているユーザーほど、広告を嫌う傾向があるのも事実です。

商品をキーワードで検索したユーザーは、検索一覧に表示された商品画像、楽天市場で言えば「商品画像(1)」に登録されている一枚目の商品画像を確認して、自分が求める商品を探す傾向があります。

表示された商品画像のなかから、自分がよさそうと感じる商品をクリックして、商品詳細ページへ移動します。

楽天市場では、特に顕著なのですが、商品説明欄、それも「PC用商品説明文」という入力欄に、商品についての説明や魅力を作りこまれた画像を用いてランディングページのような長い商品説明画像で商品をアピールする店舗さんが非常に多いです。

この縦長の商品説明には、普段から賛否両論あるのですが、楽天市場のヘビーユーザーは、比較的このスタイルに慣れているので、購入の決め手としては、商品説明画像がしっかりと作りこまれていることを好む傾向があります。

普段のネットショッピングをAmazonなどのショッピングモールで行うユーザーの場合、楽天市場の商品説明の長さや商品アピールのくどさなどを嫌う傾向があります。

Amazonでは、商品ページに楽天市場のような長い商品説明画像を利用してアピールすることができないため、カタログ通販のような簡素なレイアウトが共通で利用されています。

商品ページだけを比較すれば、楽天市場とAmazonは、印象が180度異なる商品も多数存在します。

型番商品の場合は、Amazonのように簡素なレイアウトデザインでもさほど気にならず購入しやすいことがメリットになりますが、オリジナル商品、グルメジャンルの商品などは、初見では、商品の魅力がわかりにくいこともあり、やはり商品説明によって商品の良さ、アピールポイントを確認する事が必要になります。

商品説明がしっかり記載されていて、ユーザーの不安要素がほとんど解決できている場合は、カゴ落ちすることなく商品の購入まで成約できる確率が高まります。

逆に、商品説明がほとんど記載がない、空欄状態で商品を販売していると、ユーザーにとっては、商品購入時の不安要素が解決されないことで、結果として商品ページから離脱し、他のネットショップの商品ページに移動してしまうことになる恐れがあります。

では、商品説明を記入する際に意識しておくことを次にご紹介したいと思います。

商品説明を書く時に意識すること

ネットショップの商品説明欄の書き方

ではネットショップの商品ページに、商品説明を書く際に意識しておくとよいことをご紹介いたします。

ネットショップの商品説明を読むユーザーは、ヤフーショッピングなどのモールで商品を検索して辿り着いた場合、「商品名」と「商品画像」を見て「この商品よさそう」「この商品気になる」という理由から商品ページにアクセスしている可能性が高いです。

商品ページに来店した時点で、良い悪いに関わらず何かしらの「ひっかかり」があったわけです。

ユーザーは、商品説明を読んで、最初の「ひっかかり」について、自分が思っていた通りの商品なのか、もしくはただ気になった(なんだこれ?)だけなのか、いずれにせよ一つの解決を迎えることになります。

この解決が良い方(商品に興味を持ち、購入するかどうかを判断したい)の場合は、ユーザーは商品を「買い物カゴに入れるボタンを押す」、もしくは、「商品をお気に入り登録する」というプラスの行動で終えることになります。

おそらくですが、探していた商品が気に入った(購入を決めた)ユーザーは、お気に入り登録するよりも買い物カゴに入れて購入するユーザーの方が多いと思います。

商品をお気に入り登録するユーザーの心理としては、「今はまだ買わず後で購入したい」という理由が一番多いと思います。

今商品を購入しない理由としては、楽天市場
などのモールの場合、お買い物マラソンや楽天スーパーセールといったセールイベントが開催される前に商品を見つけた場合、セールイベントが開催されてからその商品を購入してポイント還元率をアップさせることを目的とすることが多いのです。

商品説明を書く際に意識しておくことは、商品の仕様や詳細情報は書いて当たり前、JANコードやメーカー型番の記載ももれなく書いたうえで、商品についての付加価値情報と、配送や返品キャンセルなどの出荷時の情報も書き添える事が重要です。

商品について、型番商品の場合カタログやメーカーサイトに書いてある情報は、最低限全て掲載することは前提です。

その上で型番商品などの既製品に求められる情報は、「発送料金について」「納品までの期間」「キャンセル・返品の可否」「決済方法について」といった、実際に購入する際に必要となる情報です。

これらの情報が、商品ページ上で確認できない場合、ユーザーの多くは、商品ページから離脱して、他の店舗の商品を探すこともよくあるケースです。

「キャンセルや返品、送料などは店舗ガイド、ご利用ガイドに書いてるよ」

といわれる店舗さんもおられるかもしれませんが、ネットショッピングを行うユーザーの多くは「非常にせっかちである」、しかも「悪く言えばわがままである」ということを意識しておいた方がよいでしょう。

店舗のご利用ガイドに詳細な情報を掲載していたとしても、多くのユーザーは、ご利用ガイドまで見に行かず、そのページを離脱してしまうというデータがあります。

よほど販売している商品が特殊で、あなたのネットショップからしか購入できないようなオンリーワン商材であるなら、ユーザーもご利用ガイドをしっかりと読んでくれることでしょう。

当店でも言えることですが、一般的にどこでも購入できるような日用品や消耗品、飲料製品などは、商品価格が安い、送料が安い(無料)、その上で希望する決済方法があり、納期が早い(最短翌日)という好条件が重なりあう商品ページから商品を購入される傾向が非常に強いのです。

どこでも買える商品なら、より安くより速く買えるお店から買おうというユーザーの心理は至極当然の考え方です。

そして、売れているネットショップほど、こうしたユーザーの希望を先回りするような配慮が行き届いている傾向が強いです。

ユーザーが商品を購入する際に検討するチェックポイントを全て先回りして通過してしまっているわけです。

ユーザーは、消耗品などの普段から購入している商品の場合、商品検索から商品画像をクリックすることを決めた段階で、50%は購入することに気持ちが傾いています。

残りの50%は商品説明を確認して、自分が購入を決めた事実の裏付け確認といった感覚でしょうか?

商品説明とは別の項目になりますが、この時、レビュー、ユーザーの声も非常に重要な判断材料になります。

商品の価格が安く、送料無料で、購入しようと商品ページに来店したところ、レビューの★の数が軒並み【★1】という評価だった場合、ユーザーはレビューの中身を確認します。

レビューの★1の理由が「店舗の対応が悪かった」「汚れた商品が届いた」などという記載があれば、その時点でこのネットショップから商品を購入するのはやめようという離脱に心が動いてしまいます。

商品説明は商品の詳細を説明し、商品を発送する際の必要事項を掲載する意味では重要ですが、レビューというユーザーが購入を決めるのに大きな影響を与える要素についても配慮する必要があります。

レビューに関して言えばユーザーが感じた評価ですから、店舗が意図する評価になるとは限りません。

それでも、顧客対応が迅速であったり、商品出荷までのリードタイムが最短で手配されたりといった、通常業務を最適化しておくことは、結果としてレビューによい評価がつけられやすくなることにつながります。

ユーザーによっては、「普通に注文して普通に問題なく商品が届いたので★3つです」という少々辛口ともいえる評価をされる方もおられますので、あまりレビューばかりを気にすることなく、とにかく目の前のなすべき業務を最適化して迅速丁寧な対応を心がけさえすればよいと思います。

では、ネットショップの商品説明の書き方として、参考にしていただける内容を次にご説明いたします。

ネットショップの商品説明の書き方

ネットショップの商品説明欄の書き方

実際にネットショップで販売する商品の商品説明の書き方として当店が商品登録を行う際に気を付けているポイントをご紹介いたします。

  • この商品は「いつどこで作られたのか」
  • この商品は「誰が作った・仕入れたのか」
  • この商品は「どのくらいのサイズ・容量なのか」
  • この商品は「賞味期限・消費期限はいつまでなのか」
  • この商品は「他の類似商品と何が違うのか」
  • この商品は「素材は何か・原材料は何か」
  • この商品は「どんな味か・どんな形状か・どんな香りか」
  • この商品は「どうすればよりよく使えるか・味わえるか」
  • この商品は「注文する事で得られるメリットは何か」

商品説明には、ユーザーが「知りたい」と思う情報を漏れなく記載することが重要です。

「わからなければお気軽にご質問ください」

というフォロー対応をされている店舗さんは非常に多いと思いますが、ユーザーは、現状で記載されている情報で不明点が多すぎる場合は、質問よりも他の商品を探すという行為に至りやすいのです。

先ほども述べましたが、あなたの販売している商品があなたのネットショップ限定のオリジナル商品、オンリーワン商品であるなら、その商品を購入したいと思うユーザーは、お問合せしてくれることでしょう。

どこでも買える、もしくは他のネットショップでも同じ商品が購入できるという場合、あなたのネットショップの商品の価格が最安値でもない限りは、やはり、質問するという行為よりも他の商品を探すという行為を行う可能性が高いと言えます。

ネットショップに対して「質問する」「問い合わせる」というのは、ネット通販に慣れているユーザーほど敷居の高い行為なのです。

逆にネットショッピングに慣れていないユーザーほど、商品について疑問や質問があれば、電話で問い合わせする傾向があります。

ネットショップの商品説明欄、商品説明文は、こうしたユーザーが商品を購入するかどうかの判断を下す重要なポジションであるということを改めて理解していただければと思います。

ネットショップの商品説明のまとめ

今回は、ネットショップで販売する商品を登録する際に、商品説明欄を記入する事の重要性と、どういった点に意識して商品説明文を作成すればよいかをご説明いたしました。

ネットショップの運営では、商品名と商品第一画像には非常に注意を払っている店舗さんは多いですが、商品説明は、リソースの問題もあるのでしょうが、カタログ情報のみになっている店舗さんも多いように感じています。

当店も偉そうに解説しておきながら、こうした細かい対応は実はできておらず、最低限配送方法や決済方法などについて商品説明文中に赤文字で記載している程度の対応しかできていません。

特にネット販売で売れている商品、入口商品の位置にある商品は、こうしたユーザーの不安要素を徹底排除しておくことが重要な対策となります。

ユーザーは、商品を探す際に、3ページ程度を見て、どの商品を購入するかを決める傾向があると言われています。

要するに、商品を選ぶ際に3つ以上の商品ページを比較することが困難になるということです。

しかも、商品が飲料水や紙オムツといった消耗品の場合は、値段、送料、納期、決済方法を見て、即決される傾向も強いです。

ランキング掲載商品などは、既に沢山のユーザーが購入した結果ランキング上位に掲載されているという実績があるので、ユーザーは疑うことなくランキング上位の商品から商品を購入する傾向があります。

楽天デイリーランキングなどは、やはりこうした即決需要につながるため、ランクインすれば売れやすくなる傾向があるわけです。

今回の記事の内容が、ネットショップの商品説明文を検討されている方の参考になれば幸いです。




ネットショップの良くある質問
最新情報をチェックしよう!