BtoBとは(Business to Business)|EC用語集

BtoBとは(Business to Business)
BtoBとは(Business to Business)
BtoBとは、Business to Businessの略称で、主に企業間における商取引の事です。
元々はインターネット上の商取引の際に、法人同士の取引に、BtoBという表現を用いられていた言葉ですが、次第にインターネット意外の取引の場でもBtoBという表現を使われるようになりました。
また、BtoBは、「to」の部分を「2(TWO)」に置き換えて「B2B」という表現を使われる場合もあります。
一般的なBtoB取引としては、メーカー対商社の取引や、卸問屋対小売店などのの取引を指すことが多いです。
BtoB関連ワード
BtoBに関連するワードとして、BtoC、BtoE、BtoGなどがあります。
BtoCとは(Business to Consumer)
BtoCとは、Business to Consumerの略称で、企業(法人)と消費者(一般大衆)の商取引を指します。
BtoEとは(Business to Employee)
BtoEとは、Business to Employeeの略称で、企業の従業員(Employee)の間での取引、サービスのことを言います。
BtoEは、一般的には企業の福利厚生の一環として実施されるケースが多く、旅行や保険、社員教育や研修などが提供されるサービスの代表的なものになります。
BtoGとは(Business to Government)
BtoGとは、Business to Governmentの略称で、企業と政府や自治体などの間で行われる電子商取引の事を言います。
BtoGの代表的なものとしては、公共事業の発注やシステム開発に対して、電子入札制度が導入されるような場合や、資材などの調達をEコマースで行われるようなケースがあります。
ECにおけるBtoB
EC、ネットショップにおけるBtoBとしては、ネット販売する商品を調達するための卸売販売などが主要なBtoB取引です。
BtoBの代表的なショッピングモールにNETSEA(ネッシー)
という卸専門のモールがあります。
実店舗やネットショップで販売する商品を仕入れる仕入れ先を選定する場合などに利用されるショッピングモールです。
また、在庫を持たずにネット販売を実現する方法として「ドロップシッピング」という方法があります。
ドロップシッピングを行うための商品を仕入れる際にもBtoB取引が行われ、代表的なサイトとしてはもしもドロップシッピングがあります。
また、AmazonでもBtoB取引に注力し始めています。AmazonBusinessはAmazon内で行われるBtoB取引として注目されているサービスです。
BtoBのまとめ
BtoBは法人対法人の商取引の事を言いますが、インターネット上のみならずリアルの取引の場でもBtoBという表現を使うようになりました。
BtoBはまだまだ伸び白も多く、EC市場でも今後拡大が期待されている商取引となります。

ネットショップを簡単に出店するならSTORESがおすすめ!
ネットショップを無料で簡単に出店できるSTORESでは、手数料が業界最低水準の「3.6%」で利用できる スタンダードプランの月額利用料が、1ヶ月間「無料」で出店できます。

STORESのフリープランでも多くの機能が利用できるようになりました! 決済手数料も3.6%~5%と非常に低料率で運用する事ができます。
売れるネットショップの教科書に固定バナーを掲載して新規顧客を獲得しませんか?
現在の広告費は高騰傾向にあり、また広告費に対する効果、成約率は低い傾向にあると思っています。広告運用の難易度上昇の現状において、自社のサービスを潜在顧客に届けたいという企業さんは少なくないと思います。
今回、特にEC支援システムなどを提供されている企業さん向けに新しい試みを用意させていただきました。
この売れるネットショップの教科書へサービスページへ誘導する為の「バナー掲載枠」をご用意いたしました。

この売れるネットショップの教科書は、最高月間PV数10万PVで、現在の平均PV数は月間6~7万PVで推移しています。
具体的なアクセスユーザーの傾向としては以下のような傾向がアナリティクスから判明しています。
- アクセスユーザーの90%以上がパソコンからのアクセス
- アクセスユーザーの80%以上がEC関連事業者やショップオーナー
- 新規出店や売上改善に悩む人が60%以上
- ページへの滞在時間は、リスティング広告流入時のおよそ4倍以上
こちらは、あくまでも個人の店舗運営者の方ではなく企業やECベンダーなどの法人様向けのご提案となりますが、リスティング広告の運用で費用対効果が上がらないという方は是非売れるネットショップの教科書にご相談いただければと思います。

越境ECまで対応したECカートはShopifyがおすすめです
越境ECや多言語対応のネットショップを構築するならShopifyがおすすめです。

最新情報をお届けします