入金のお礼メール文例・入金確認メール文例とテンプレート

入金のお礼のメール文例
ネットショップで購入した商品の代金を支払う方法には、いくつかの支払方法があります。 代表的な支払方法は「クレジットカード決済」です。現在、ネットショッピングの支払方法で最も利用されている決済方法です。 クレジットカード決済のお客様は、注文時にクレジットカードの与信審査が通っていれば、「入金済み」の扱いとして商品の発送手配を行います。 では、お客様からの入金を待つ必要がある決済方法とはなんでしょうか?
こちらも、根強く利用者がいるのが「銀行振込」と「コンビニ決済」です。当店の場合、お客様からのお支払完了後に商品の発送を行う手順を取っているため、 「銀行振込」と「コンビニ決済」を選ばれたお客様に対しては、ご注文の確認メールを送信後、「入金待ち」という「ステータス」に受注データを移動させています。 決済方法については、「後払い決済」という便利な決済方法もありますが、こちらは、後払い決済事業者との契約が必要です。
今回は、事前入金のお客様が、商品代金を支払ってくれた際にお送りする「入金のお礼」のメール文例を紹介いたします。
クレジットカード決済のお客様への入金のお礼はどうするのか?

ネットショップの注文時に「クレジットカード決済」を利用するお客様は、全体の60%~70%以上おられます。ネットショッピングの基本決済方法がクレジットカードでの支払いである現在、クレジットカードでのお支払についての「入金のお礼」はどうすればいいのでしょうか。
ネットショップで注文の受注処理を行う際、クレジットカード決済利用者に対しては、「オーソリチェック」を行います。オーソリチェックとは、クレジットカードの与信審査がOKかどうかの目視チェックです。
楽天市場のRMSでは、オーソリNGとなっているお客様の受注データは 赤文字で「オーソリNG」と表示されているため、一目でわかるようになっています。
オーソリNGのお客様へは、「クレジットカードが取扱い不可の際のメール」を送りましょう。クレジットカードが取扱い不可の際のメール文例は以下のページにまとめましたので参考にしてください。
クレジットカード決済の与信OKのお客様には、ご注文確認のメール内に、「クレジットカード決済のため、即時配送に進めてまいります」というような一文を入れておくと、お客様は配送がスムーズに行われることがわかり、安心していただけると思います。
「代金引換・代引き」のお客様への入金のお礼はどうするのか?

代金引換のお客様には、特に入金のお礼メールは必要ありません。というのも、お支払のタイミングは「商品のお届け時」となるためです。
代引き決済は、配送会社との契約が必要です。代金引換決済の清算については、契約している配送会社との支払期日に基づきます。
代金引換で注意する点としては、メーカーから直送される商品、いわゆる「ドロップシッピング」の商品の場合は代金引換対応ができない場合がほとんどです。
メーカー直送商品などで「代金引換対応不可」の商品には、商品名や商品説明に「代引き不可」という注意書きを目立つように書いておきましょう。
銀行振込・コンビニ決済のお客様への入金のお礼メール文例

では実際に、お客様へ送信するお支払のお礼メールの文例をご紹介したいと思います。こちらの文例は筆者のネットショップで入金されたお客様へ実際に送信しているメール文例です。テンプレートとしてご利用いただければ幸いです。
銀行振込・コンビニ決済のお客様からの入金のお礼メール文例
【件名】
[ネットショップ名]○○様 ご入金のお礼と商品の発送手配について
----------------------------------------------------------------------このメールはお客様の注文に関する大切なメールです。
必ず内容をご確認下さい。
----------------------------------------------------------------------
○○様
先日は当店をご利用いただき誠にありがとうございます。
【ネットショップ名】の店長○○と申します。
この度は早速、ご入金を頂きましてありがとうございます。
早速商品の発送の手続きをさせて頂きます。
お届け指定日がない場合、1~3日以内に商品を出荷致します。
お届け指定日がある場合、お届け日にお手元に届くよう出荷致します。
出荷次第、発送完了メールをおおくりいたしますので、
お問い合わせ番号はそちらのメールでご確認下さい。
今回のご注文内容は下記の通りです。
-----------------【注文情報を記載】-----------------
[受注番号]○○○○○○○
[注文日時]○○年○月○日 ○:○:○
[ご注文者] ○○ 様
[支払方法] 銀行振込
[商品名] ○○○○○○○○○○
[商品代金] ○○○円
[送料] ○○○円
[合計] ○○○円
----------------------------------------------------
では商品の発送が完了いたしましたら
改めてメールにてご連絡いたします。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
---------------【ネットショップの署名】-------------
【ネットショップの名前】 店長○○
ショップURL:http://○○○.com
店舗連絡先:○○○@○○○.com
運営会社:株式会社△△
住所:〒601-0001 京都府京都市○○区○○町321
TEL:075-1234-5678 / FAX:075-1234-5678
営業時間:平日○時~○時まで
----------------------------------------------------
お客様のお支払時のワンポイントアドバイス

ネットショッピングを利用されるお客様の中には、ネット通販を利用することが初めての方や、ネットショッピングには抵抗がある方もおられます。
ネットショップで商品を購入することが当たり前になりつつある現在でも、まだまだECサイトというのは、「詐欺」や「犯罪」に巻き込まれる可能性もある危険なサイトも存在するのが事実です。
当店でも被害にあったのですが、当店の商品と全く同じ商品が、見ず知らずのネットショップで販売されていたというケースがあります。販売者は、海外のサーバーを利用した、「架空のネットショップ」で、商品を購入したお客様には、商品が届くことはなく、支払ったお金だけが奪われるという詐欺サイトでした。もちろん、発見次第京都府サイバー警察に被害相談を行いました。
こうした悪意のあるECサイトや詐欺サイトが存在し続ける以上、お客様から入金があった際には、即時メールにて「ご入金のお礼」をお伝えするようにしましょう。お支払を確認して、ちゃんと商品が送られてくることがわかれば、お客様には安心していただくことができます。
とにかく入金毎に関しては、スピード重視で対応するように心がけてください。
入金のお礼メール文例のまとめ
お客様からお金をいただいた際には、まず、迅速に「お礼メール」を送りましょう。 もし、あなたがネットショップで商品を購入してから、連絡が丸一日こなかったとしたらどんな気持ちになりますか?
何事も自分事として、置き換えてみると、どういった顧客対応が、お客様に喜ばれるのかが分かるかと思います。
また、こうしたひとつひとつのお客様との接点は、たとえ対応がメールだけであったとしても、お客様にはとても親切丁寧なネットショップだと評価していただけるきっかけにもなります。
参考になれば幸いです。
他にもあるよ!コピペで使える!メール例文・テンプレート
- 緊急事態宣言発令によるイベント・セミナー開催中止の際に返金をお知らせするメール例文とテンプレート
- 緊急事態宣言発令によるイベント・セミナー開催中止をお知らせするメール例文とテンプレート
- 新型コロナウイルスの影響でイベント・セミナー開催中止の際に参加費を返金するメール例文とテンプレート
- 新型肺炎・コロナウイルスによるイベント・セミナー開催中止をお知らせするメール例文とテンプレート
- 上司や部下、同僚など社内向けの新年の挨拶メール例文とテンプレート
- メーカーなど商品仕入れ先に在庫状況を確認するメール例文とテンプレート
- イベントや展示会などの開催をお知らせするメール例文とテンプレート
- お客様に商品のユーザーレビュー投稿を依頼するメール文例とテンプレート
- 見積書の作成を督促する時のメール文例とテンプレート
- お客様からメールの返信が無い時に送る再送メール文例とテンプレート
- メルマガ・メールマガジンの登録を依頼するメール文例とテンプレート
- メルマガの配信開始をお知らせするメール文例とテンプレート
- お客様にメールマガジンの配信をお詫びするメール文例とテンプレート
- 不要なメールマガジンの配信停止を依頼するメール文例とテンプレート
- 商品が破損した時にお客様にお詫びする時のメール例文とテンプレート
- 商品を違う商品に変更希望・交換依頼に返信する時のメール例文とテンプレート
- 商品の返品不可をお客様に伝える時のメール例文とテンプレート
- 商品の返品依頼・返品希望へ返信する時のメール例文とテンプレート
- 商品の発送間違い・発送ミスのお詫びメール例文とテンプレート
- 打合せや面談などのアポイントメントのお礼メール例文とテンプレート

ネットショップを簡単に出店するならSTORESがおすすめ!
ネットショップを無料で簡単に出店できるSTORESでは、手数料が業界最低水準の「3.6%」で利用できる スタンダードプランの月額利用料が、1ヶ月間「無料」で出店できます。

STORESのフリープランでも多くの機能が利用できるようになりました! 決済手数料も3.6%~5%と非常に低料率で運用する事ができます。
売れるネットショップの教科書に固定バナーを掲載して新規顧客を獲得しませんか?
現在の広告費は高騰傾向にあり、また広告費に対する効果、成約率は低い傾向にあると思っています。広告運用の難易度上昇の現状において、自社のサービスを潜在顧客に届けたいという企業さんは少なくないと思います。
今回、特にEC支援システムなどを提供されている企業さん向けに新しい試みを用意させていただきました。
この売れるネットショップの教科書へサービスページへ誘導する為の「バナー掲載枠」をご用意いたしました。

この売れるネットショップの教科書は、最高月間PV数10万PVで、現在の平均PV数は月間6~7万PVで推移しています。
具体的なアクセスユーザーの傾向としては以下のような傾向がアナリティクスから判明しています。
- アクセスユーザーの90%以上がパソコンからのアクセス
- アクセスユーザーの80%以上がEC関連事業者やショップオーナー
- 新規出店や売上改善に悩む人が60%以上
- ページへの滞在時間は、リスティング広告流入時のおよそ4倍以上
こちらは、あくまでも個人の店舗運営者の方ではなく企業やECベンダーなどの法人様向けのご提案となりますが、リスティング広告の運用で費用対効果が上がらないという方は是非売れるネットショップの教科書にご相談いただければと思います。

越境ECまで対応したECカートはShopifyがおすすめです
越境ECや多言語対応のネットショップを構築するならShopifyがおすすめです。

最新情報をお届けします