初心者でもわかるネットショップ用語集|UXとは?

UXとは?
UXとはUser Experience(ユーザーエクスペリエンス)の略。顧客(ユーザー)が商品やサービスを通じて得られる「体験」の事。
UX、ユーザーエクスペリエンスは、製品やシステムなどを利用した際に得られる経験や満足など全体を指す場合もある。
UX(ユーザーエクスペリエンス)の意味
ネットショップで言えば、「商品が探しやすい」「商品カテゴリが整理されている」「店舗内検索がある」「ECサイトのデザインが見やすく整っている」「送料や支払方法などの情報がわかりやすい」など、ネットショップの店舗デザインや運営上の要素はすべて「UX(ユーザーエクスペリエンス)」に関わっています。ネットショップは実店舗とことなり、実際に商品を手に取ってみるということができません。
商品について様々な角度や利用シーンで撮影した画像を掲載したり、また商品利用時の動画を掲載することも
ユーザーエクスペリエンスとしては、非常に貢献する対応と言えます。
UX、ユーザーエクスペリエンスの意味としては、ウェブサイトで言われる「ユーザビリティ」の概念である「使いやすさ」に加えて、 ユーザーが利用した際に感じる「気持ちよさ」や「楽しさ」「面白さ」など感情面を含めた概念であると思います。
楽天市場での商品検索

楽天市場で商品を探す行為は、ユーザーにとって、一種のワクワク感を与えることもあります。
ネットショッピングにおけるUX、ユーザーエクスペリエンスとは、ユーザーに商品を選ぶ楽しみを与えることも
ひとつのUXであると言えます。
UIとは(ユーザーインターフェイスとは)

UXを考える際、UI(User Interface)、ユーザーインターフェイスについても同時に考えられることが多いです。
UI、ユーザーインターフェイスとは、ユーザーとコンピュータとのやりとりの間における、機器やソフトの操作画面、操作方法のことを指します。
UIは、情報をやりとりする際に人とコンピュータの接点となるため、操作画面の視認性や操作自体の簡易さなどもUIの操作性に影響します。
ECサイトで言えば、ユーザーがネットショップで商品を探す際、
パソコンやスマホから検索する時に商品が探しやすいかどうかはUIデザインが重要となります。
また、店舗運営においては、商品登録や受注処理がスムーズに行えるかどうかもUI、ユーザーインターフェイスが重要となります。
楽天市場のUI、スマホアプリ

楽天市場ではスマートフォン用のアプリが用意されています。
スマホアプリから購入することで、ポイントがプラスで付与されることもあり、
これまでパソコンから商品を購入していたユーザーもスマホアプリからの購入に
切り替えていく流れになっています。
楽天市場以外のYahooショッピングやWowma、Amazonやポンパレモールもアプリを開発、提供していますが、
モールがユーザーにアプリの利用をすすめる一番の理由は、スマートフォンによるユーザーの囲い込みにあります。
スマートフォン、スマホは、ほとんどのユーザーが肌身離さず手元に置いていると思います。
仕事中であれ、休日であれ、起きている時間にもっとも接触機会が多いのは「スマホ」です。
また、スマホアプリは、メールとことなり、「プッシュ通知機能」が備わっていることが多いです。
プッシュ通知とは、LINEなどでもおなじみですが、利用者になにか「おしらせ」や「メッセージ」が届いた際、
スマホの画面上に「通知」を行うことができる機能です。
通知を確認するまで、画面上に表示されているため、ユーザーが確認する確率が非常に高いこともプッシュ通知のメリットといえます。
楽天市場アプリのプッシュ通知画面

UXとUIの違い
UXとUIの違いは、UXはユーザーが得る「体験」であり、UIは、ユーザーとコンピュータとの「接点」となるものであることは先に説明してきました。UX(ユーザーエクスペリエンス)を高めるためには、優れたUI(ユーザーインターフェイス)が必要不可欠です。
ネットショップにおけるUXとしては、商品が探しやすいこと、決済方法が豊富であること、お問合せへのレスポンスが早いこと、商品が手元に届くまでの日数が短いこと、など、UI以外の部分にも大きな影響を与えています。
ECサイトのシステムとしては、商品検索から購入までがスムーズに行えることや、注文フォームの入力作業が少ないこと(自動入力機能)なども優れたUIが求められるポイントです。
高いUXと優れたUIを実現するには、ユーザー、顧客がどうすれば気持ちよくネットショッピングを完結できるか、再来店してもらいたくなる店舗作りとは何かを しっかりと見据えて、店舗運営、運営の改善を行っていく必要があります。
優れたUIの一例|ヤフオクアプリ

Yahoo!が提供している「ヤフオク」のアプリは、非常に優れたUIで、パソコン時の検索以上に優れた点を持っています。
ヤフオクはオークションサイトであるため、商品を落札するまでには入札で他のユーザーと競う必要があります。
スマホアプリの特性であるプッシュ通知機能は、相手からの高値更新などの情報が即時に届くため、
オークションへの参加をよりリアルタイムに行うことができます。

UXとUIのまとめ
ECサイトにおける、UXとUIは、システムやデバイス、デザインだけの話ではなく、実際にネットショップに関わる運営者が、顧客の満足について何を大切にするかが
大きく影響することだと思います。
親切、丁寧な対応、迅速な対応、わかりやすい表示説明など
実店舗での販売と同等に、お客様の立場になって考えていけば
優れたUIを実現し、顧客に高いユーザーエクスペリエンスを与えるネットショップになれると思います。
参考になれば幸いです。
【参考】
ユーザーエクスペリエンスデザイン - Wikipedia

ネットショップを低コストで出店するならカラーミーショップがおすすめ!
ネットショップを無料で簡単に出店できるサービスに「
BASE (ベイス)
」というサービスが人気がありますが、月商10万円以上のネットショップを目指すのであればカラーミーショップ
の方がコストパフォーマンスが高くなるのでおすすめです。

また、カラーミーショップはEC業界の中では、サポート体制が非常に充実しているのでショップ開設後も安心のサービスです。

売れるネットショップの教科書に固定バナーを掲載して新規顧客を獲得しませんか?
現在の広告費は高騰傾向にあり、また広告費に対する効果、成約率は低い傾向にあると思っています。広告運用の難易度上昇の現状において、自社のサービスを潜在顧客に届けたいという企業さんは少なくないと思います。
今回、特にEC支援システムなどを提供されている企業さん向けに新しい試みを用意させていただきました。
この売れるネットショップの教科書へサービスページへ誘導する為の「バナー掲載枠」をご用意いたしました。

この売れるネットショップの教科書は、最高月間PV数10万PVで、現在の平均PV数は月間6~7万PVで推移しています。
具体的なアクセスユーザーの傾向としては以下のような傾向がアナリティクスから判明しています。
- アクセスユーザーの90%以上がパソコンからのアクセス
- アクセスユーザーの80%以上がEC関連事業者やショップオーナー
- 新規出店や売上改善に悩む人が60%以上
- ページへの滞在時間は、リスティング広告流入時のおよそ4倍以上
こちらは、あくまでも個人の店舗運営者の方ではなく企業やECベンダーなどの法人様向けのご提案となりますが、リスティング広告の運用で費用対効果が上がらないという方は是非売れるネットショップの教科書にご相談いただければと思います。

最新情報をお届けします