EC・ネットショップの季節需要とは?|ECサイト用語集

EC・ネットショップの季節需要とは
季節需要とは
季節需要とは、一年間を通じて、季節ごとに需要がたかまる商品、サービスのニーズのことを言います。
ネット通販でも、季節需要、季節イベントは、非常に高い売上を見込める大事な要素です。
今回は、ネットショップ、ECサイトやショッピングモールにおける「季節需要」について現役店長が考察してみたいと思います。
ECサイトにおける季節需要とは
ECサイト、楽天市場などのインターネットショッピングモールにおける季節需要とは、季節ごとのイベント、記念日と密接に関係しています。
たとえば、春なら「新生活」や「お花見」「入学」「入園」や「春物ファッション」などに関連する商品が、需要の高い商品となります。
ネット通販における、季節需要で大事なことは、「需要の2~3か月前から準備を行うこと」です。
たとえば、「母の日」のギフト商品を販売する場合、母の日の直前に対象商品を販売しても、すでに母の日ギフト商品は「終わりかけ」の状況になっているはずです。
ネット通販における季節需要は最低でも2か月前から準備と対策を実施するように心がけてください。
一年間の季節需要の参考例
では、一年間を通じた季節需要について、主な季節需要、イベントなどをご紹介いたします。
今後の季節需要対策にお役立て頂ければ幸いです。
1月の季節需要
- お正月
- 着物
- 初売り
- 福袋
- 成人式
- 新春セール
- お餅
- 正月飾り
2月の季節需要
- 節分
- バレンタインデー
- 春物ファッション
- 入学・入園準備
3月の季節需要
- ひな祭り
- 卒業
- 引越し
- 新社会人
- ホワイトデー
- お彼岸
4月の季節需要
- 新学期
- 入学進学
- フレッシュマン
- 新生活
- ゴールデンウィーク
- 行楽シーズン
- 旅行グッズ
5月の季節需要
- ゴールデンウィーク
- こどもの日
- 母の日
- お中元
- 気温上昇
- 行楽グッズ
6月の季節需要
- 父の日
- 梅雨入り前準備
- 夏物入荷
- ボーナス商戦
- 気温上昇
- ダイエット
7月の季節需要
- 七夕
- 夏祭り
- 夏休み
- レジャーグッズ
- うなぎ
- 冷汗グッズ
- 水着
- 海のレジャー
- お中元商戦
8月の季節需要
- バーベキュー
- 防虫グッズ
- 花火
- 浴衣
- 夏物一掃
- 帰省
- お盆休み
9月の季節需要
- 防災関連
- 敬老の日
- 秋商戦
- 行楽シーズン
- 紅葉
- 夏バテ回復
10月の季節需要
- 運動会
- 新米
- 秋グルメ
- スポーツ
- ハロウィン商戦
- 冬ファッション
11月の季節需要
- 七五三
- お月見
- 暖房器具
- 鍋具材
- 歳末準備
- 秋物一掃
12月の季節需要
- クリスマス
- お歳暮
- 年末年始
- ボーナスシーズン
- おせち料理
- 鍋具材
季節需要のまとめ
季節需要について、主にネット通販における、シーズン需要についてご紹介いたしました。
一年間を通じて、売れる商品、求められる商品が異なるため、需要が最盛期となる1ヶ月以上前には、販売準備を完了しておく必要があります。
特に、「母の日」や「クリスマス」「年末商戦」などは、ネット通販の売上高が大きくなる時期ですので、需要が高まるであろう2か月前から、商品準備と売場設計などを行うようにしましょう。
おせち料理などは、一年に一度しか購入しないケースがほとんどのため、あえて、10月末ころから販売して「早割」などで予約注文を受け付けると競合よりもリードできる可能性が高まります。
今回の記事が、季節需要についてお役に立てれば幸いです。

ネットショップを簡単に出店するならSTORESがおすすめ!
ネットショップを無料で簡単に出店できるSTORESでは、手数料が業界最低水準の「3.6%」で利用できる スタンダードプランの月額利用料が、1ヶ月間「無料」で出店できます。

STORESのフリープランでも多くの機能が利用できるようになりました! 決済手数料も3.6%~5%と非常に低料率で運用する事ができます。
売れるネットショップの教科書に固定バナーを掲載して新規顧客を獲得しませんか?
現在の広告費は高騰傾向にあり、また広告費に対する効果、成約率は低い傾向にあると思っています。広告運用の難易度上昇の現状において、自社のサービスを潜在顧客に届けたいという企業さんは少なくないと思います。
今回、特にEC支援システムなどを提供されている企業さん向けに新しい試みを用意させていただきました。
この売れるネットショップの教科書へサービスページへ誘導する為の「バナー掲載枠」をご用意いたしました。

この売れるネットショップの教科書は、最高月間PV数10万PVで、現在の平均PV数は月間6~7万PVで推移しています。
具体的なアクセスユーザーの傾向としては以下のような傾向がアナリティクスから判明しています。
- アクセスユーザーの90%以上がパソコンからのアクセス
- アクセスユーザーの80%以上がEC関連事業者やショップオーナー
- 新規出店や売上改善に悩む人が60%以上
- ページへの滞在時間は、リスティング広告流入時のおよそ4倍以上
こちらは、あくまでも個人の店舗運営者の方ではなく企業やECベンダーなどの法人様向けのご提案となりますが、リスティング広告の運用で費用対効果が上がらないという方は是非売れるネットショップの教科書にご相談いただければと思います。

越境ECまで対応したECカートはShopifyがおすすめです
越境ECや多言語対応のネットショップを構築するならShopifyがおすすめです。

最新情報をお届けします