初心者でもわかるネットショップ用語

初心者でもわかるネットショップ用語集|CMSとは【基礎知識】

初心者でもわかるネットショップ用語

初心者でもわかるネットショップ用語

CMSとは【Contents Management System】

CMSとはContents Management Systemの略称で、「コンテンツ管理システム」のこと。読み方はシーエムエス。

CMSは、主にウェブサイトを管理・更新するためのシステムのこと。HTMLやCSSなどの専門知識がなくてもページの更新ができる仕組み。CMSの代表的なものとして、Wordpress(ワードプレス)やMovableType(ムーバブルタイプ)などがある。

CMSの目的について

CMSを導入する目的は、多くの場合、ウェブサイト、ホームページの更新、管理、運営を簡易化することにあります。
ウェブサイトは、HTML(ハイパー・テキスト・マークアップ・ランゲージ)とCSS(カスケーディング・スタイル・シート)による構築が必要です。
HTMLやCSSは専門的な知識が必要で、webデザイナーやマークアップエンジニアなどのウェブサイト制作者が専門で利用する言語です。
一般のユーザーにはHTMLとCSSによるウェブサイトの作成は難易度が高い作業となります。

CMSを導入することで、こうしたHTMLなどの専門的な知識がなくとも、ウェブサイトの作成、管理、運用が可能となります。
現在、ウェブサイトを構築する際には、必ずといっていいほど、CMSがウェブサイトの基盤として導入されます。
特にWordpress(ワードプレス)は、オープンソースのCMSであり、無料で利用できるため、非常に多くのウェブサイトに導入されています。

CMSのメリット

CMSを利用するメリットは、ウェブサイトの管理・更新を、HTMLなどの専門知識がなくても、記事の更新やページの変更などを実施できる点です。

2010年頃までは、企業のウェブサイト、CMSによるECサイトは専門の制作会社やウェブ事業者などに依頼しなければ、作成、更新することができませんでした。
HTMLとCSSがウェブサイト制作の基盤となっていることは、今でも変わりません。
ウェブサイトのページ構成、ディレクトリ構成などを管理するには、
ウェブサイト制作ソフトと呼ばれるソフトウェア上で管理する必要がありました。

ウェブサイトを管理する代表的なソフトウェアとしてはDreamweaver(ドリームウィーバー)やホームページビルダーなどがあります。
ウェブサイト管理ソフトを利用して、HTMLやCSSを管理し、FTPソフトを介してサーバー上にHTMLファイルをアップロードするというのが、過去のウェブサイト運営、管理方法でした。
ホームページビルダーなどのウェブサイト管理ソフトのデメリットは、パソコンへのインストール型のソフトウェアであることが多く、ウェブサイト管理ソフトがインストールされていないパソコンでは、ホームページの更新、管理ができないという問題がありました。

CMSは、現在ではほとんどが「クラウド型CMS」のCMSが多いです。
クラウド型CMSはウェブサーバー上にインストールして利用するシステムで、システム自体がウェブサーバー上に存在します。
サーバーアドレス、URLへアクセスし、ログイン認証を行えば、インターネットにつながってさえいれば、どこからでもサイトの更新作業が可能です。

CMSのもう一つの大きなメリットとして、HTMLの構成を「体系的に管理できる」という点があります。
ウェブサイトは「ディレクトリ」と呼ばれる、パソコン上のフォルダの入れ子のような構造で設計、構築されます。
CMSを利用しないウェブサイトでは、ページが増えたり、ページを移動させたりした場合、リンクの構造や画像のURLを随時変更する必要がありました。
CMSは、ウェブサイト内のページ、画像、リンクなど、CMS管理下にあるコンテンツ全体を管理することができるため、ページ移動すれば、システムが自動的に画像URLを書き換えてくれます。
また、HTMLの構成要素(TitleやMetaなど)も体系的に管理できるため、SEOと呼ばれる、GoogleやYahoo!の検索対策の面でも非常に効果的であるというメリットがあります。

代表的なCMSの種類について

CMSにはWordpressをはじめ、いくつかの代表的なCMSが存在します。
人気のあるCMSは、機能面でも非常に優れているものが多く、しかも無料で導入できるものもあります。
CMSを導入する際の参考となれば幸いです。

ウェブサイト構築で代表的なCMS

WordPress

WordPressとは
2017年3月現在において、世界中でもっとも多くの人から利用されているCMSがWordpress(ワードプレス)です。
ワードプレスは、オープンソースのCMSとして、2003年から無料公開されています。
オープンソース(open source)とは、言葉の意味としてはソース(コード)をオープン(公開する)ことです。
ワードプレスなどのシステムの場合、オープンソースとは、ソースコードを公開することで、たくさんの利用者に広く使ってもらうことを意味します。
また、ソースコードの改善や改変なども、ユーザー側で自由に行うことができるのもオープンソースの特徴です。
ワードプレスは、オープンソースのCMSという仕組みにより、世界中の優秀な技術者達によって現在も新たな機能の開発や不具合の改善が
アップデートとして実施され続けています。
Wordpressのメリットは、無料で様々な機能(プラグイン)を利用できる点にあります。
Wordpressのデメリットは、世界中で利用されているシェアNo.1のCMSであるため、世界で一番攻撃を受けやすいCMSである点です。
攻撃を受けた際には、サイトが改ざんされるなどの被害が世界中で発生しているため、
企業のウェブサイトを制作する際には、ワードプレスの脆弱性を懸念される場合があります。
プラグインなども無料で導入できるメリットがある反面、セキュリティ面での不安がある点は否めません。
Wordpressは脆弱性の問題があるものの、世界シェアナンバーワンである利便性により、今後も利用者は増え続けていくでしょう。
サイト構築の際の一番のおすすめのCMSです。

【参考】日本語 — WordPress

Movable Type

Movable Typeとは
ムーバブルタイプは、シックスアパート社が開発と提供を行っているCMSです。
ワードプレスと異なる点は、ムーバブルタイプは個人利用に限り、無料で利用できる点です。
企業のウェブサイトなど、商用の利用に関しては、ライセンス契約が必要となります。
一部商用利用でも無料で利用できる「MTOS」というオープンソースのCMSも存在しますが、
基本的なサービスに関しては、ラインセンス契約が必要となっています。
費用としては、最も低コストで利用できるプランとして、Movable Type .netというサービスが月額2,100円から利用できます。

ムーバブルタイプのメリットは、シックスアパート社という提供元の会社が存在しているため、開発元のサポートが受けられるという点です。
また、シックスアパート社という提供元があることで不測の事態にも対応してもらえる「安心感」があり、大手企業などの利用の際に
プラットフォームとして選択されることが多いです。

なにかとワードプレスと比較されることが多いのが、ムーバブルタイプですが、開発元がはっきりしているだけでも
ワードプレスよりも運用時のセキュリティリスクは低いといえます。

ムーバブルタイプのデメリットは、システム的な話になりますが、「再構築」という仕組みでHTMLを実際に生成しているため、再構築に時間がかかるという点です。
以前のムーバブルタイプは、この再構築によるHTMLの生成しかなかったのですが、現在のムーバブルタイプのサービスには「動的」なファイル表示も可能になっているようです。
ただ、過去にムーバブルタイプで構築したウェブサイトは、サイトの構造上、HTMLファイルを「静的」に生成している場合が多く、ブログ記事、ページを更新した際には
「再構築」によるページの再生成が必要となるため、ページ更新が即座に反映されないというデメリットがあります。

また、ワードプレスとの一番の違いである「費用がかかる」という点も、デメリットと言えるでしょう。現在は、MovableType.netという比較的安価なサービスも提供していますが、ある程度大規模のウェブサイトを構築する場合には、
ランニングコストの面においては、多少の費用の捻出が必要となります。

もうひとつのデメリットとしては、いわゆる「お問合せフォーム」のような機能が無償で提供されていないことです。
これは、ワードプレスであれば、人気のプラグインである「ContactForm7」などの、無料でお問合せフォームを作れる仕組みがありますが、ムーバブルタイプにはありません。
ContactForm7は、お問合せフォームや注文フォームなどをHTMLの知識ナシで、自分の好きなように作成できるプラグインで、Wordpressを導入したサイトの多くに導入されている人気のプラグインです。

お問合せフォームは、ウェブサイト制作時に必ずセットで導入されるといっても過言ではない重要なツール、機能です。
また、ムーバブルタイプはワードプレスと比較して、プラグインの数が圧倒的に少ないと言うデメリットもあります。

【参考】CMS プラットフォーム Movable Type

WiX

WiXとは
WiX(ウィックス)とは、2006年にイスラエルで開発されたCMSで、クラウド型CMSサービスです。
日本では、2012年に日本語版がリリースされたことで、国内の利用者が増えていきました。
ワードプレスやムーバブルタイプに対して、認知度は低いですが、無料でウェブサイトを作成できる点はワードプレスと同様に
コスト面でのメリットがあります。
また、WiXの特徴として、おしゃれなウェブサイトを作成するためのテンプレートが豊富であることもメリットだと思います。
基本的な操作をドラッグ&ドロップで行うことができるので、HTMLやCSSの知識がなくても簡単にウェブサイトが作れます。
公式サイトには、2017年現在、世界180カ国、9,000万人が利用していると記載がありました。
WiXは日本においては、比較的ヴィジュアル重視の企業であったり、レストランやサロン、ネットショップなどで導入されているケースが多いようです。
WiXは専用アプリを利用することでお問合せフォームを作成できる機能がありますので、こちらも非常に便利だと思います。

WiXのデメリットは、基本的にすべてを自分で行わなくてはならない点で、サイト完成までに時間がかかる点です。
ワードプレスは、日本国内のレンタルサーバーにおいて、簡単インストール機能が備わっていますので、
ワードプレス導入もボタン一つで実施できます。また、デザインテンプレートである「テーマ」も検索から設定まで、ほぼクリック作業のみで完了します。
WiXは、デザインテンプレートは用意されていますが、レイアウト調整やデザイン面での調整には、自分自身で手を動かす必要があります。
また、こちらもサポートがほとんどない点がデメリットといえます。
もともと、イスラエルから始まった海外のサービスであるため、一部の内容においては日本語化がされていないこともあり、基本は「英語」での解説となります。
また、テンプレートをカスタマイズすることが少々難しく、グローバルメニューなどを追加することができない場合があります。
簡単なようで以外に手間がかかるというところがWiXのデメリットです。

【参考】ホームページ作成 | 無料ホームページの作り方 | WIX

XOOPS

XOOPSとは
XOOPS(ズープス)は「eXtensible Object Oriented Portal System」の略で、拡張可能なオブジェクト指向のポータルシステムという意味です。XOOPSもワードプレス同様に無償で配布されているオープンソースのCMSです。
システム上はワードプレスと同じく、PHPとMySQLという言語を用いて開発されています。

XOOPSが日本で利用されるようになった理由は、ユーザー参加型コミュニティサイトを構築するのに特化した機能が備わっていることと、
インストールや拡張が比較的簡単に行えるため、初心者でもコミュニティサイトを構築できることが主な理由です。
ユーザー参加型コミュニティサイトとは、mixiのようなサイトを想像してもらえるとわかりやすいと思います。

XOOPSのデメリットは、少しHTMLやCSSに関する専門知識が必要である点です。また、管理画面がわかりづらいこともデメリットと言えます。
ワードプレスにも言えることですが、高度なカスタマイズ、拡張を実施する際には、HTML以外にPHPの知識も必要となります。
PHPはいわゆるプログラム言語であるので、HTMLなどのマークアップ言語とことなり、理解するための難易度が非常に高いです。

【参考】XOOPS Cube日本サイト – Simple, Secure, Scalable

Jimdo

Jimdoとは
Jimdo(ジンドゥー)は2007年にドイツで開発された、クラウド型CMSです。
サービスの内容として、よくWiX(ウィックス)と比較されることが多いです。その理由は、WiXとJimdoはWordpressなどのやや知識と技術が必要なCMSとことなり、
「簡単にホームページが作成できること」をメリットとしているCMSだと思います。初心者の方がHTMLやCSSなどの知識なくウェブサイトを作成するのには
JimdoやWiXはとても便利だと思います。
また、このJimdo(ジンドゥー)には、無料で使える「JimdoFree」とは別に、有料でプランとして「JimdoPro」と「JimdoBusiness」というプランがあります。
無料プランのJimdoFreeは、最大のメリットは「無料でホームページを作れること」です。JimdoFreeのデメリットは、大きく二つあります。

●広告が表示される
●ドメインが「○○○.jimdo.com」のサブドメインの利用のみに制限される

広告表示については、アメーバブログ(アメブロ)などのように、ウェブサイト上に広告バナーが掲載されます。個人の趣味のホームページであれば、
特に気にすることはないと思いますが、企業サイトや事業のサービスサイトで広告が表示されるのは企業のブランディング的にもあまりおすすめできません。
また、ドメインについも同様に、個人の趣味レベルであれば、特に気にすることはないでしょう。

ドメインについて、もう一つ重要なポイントとして、Jimdoは無料、有料にかかわらず、「ドメイン移管」ができません。
ドメイン移管とは、取得済みのドメインを管理する場所へ「引越しすること」と思っていただければわかりやすいかと思います。
ドメインの移管ができない=自分で管理しなくてはならない
と言うことになります。ウェブサイト制作会社やWEBクリエイターの方であれば、ドメインについてはウェブサイトの住所登録ともいえる作業なので
ご存知だとは思いますが、一般の方がドメインを管理して、ネームサーバー変更(DNSの変更)などを実施するのはHTMLなどの知識と同じくハードルが高いです。

Jimdoで企業サイトや事業のサービスサイトを作る場合は、広告を除去でき、独自ドメインが利用できる「JimdoPro」か「JimdoBusiness」をおすすめします。
ネットショップの構築の場合にもJimdoは利用されることがありますが、「JimdoPro」でネットショップを作成した場合、商品登録数が「15点」までとなっています。
「JimdoBusiness」でネットショップを作成した場合は、商品登録数は無制限で行うことができます。

Jimdoのデメリットとしては、サポート体制の手薄さがあります。無料版ではほぼサポートはありませんので、自分でマニュアルやウェブ上での検索で情報を獲得して
ご自分で対処していかなくてはならないと思います。有料プランでも同様で、電話によるサポート体制などはありません。あくまでもオンライン上でのサポートのみですので細かく電話で不明事項を聞きたい方などは、Jimdoは向かないと思います。

【参考】ホームページ作成サービス – Jimdo(ジンドゥー)

ECサイトにおけるCMSの種類について

ネットショップ、ECサイトを構築する際におすすめのCMSを紹介します。

ECサイト向けの代表的なCMS

EC-CUBE

EC-CUBEとは
EC-CUBE(イーシー・キューブ)は株式会社ロックオンが提供する、オープンソースのCMSです。
ネットショップの構築に特化したCMSで、費用がかからない点が最大のメリットです。
また、国内のネットショップ構築CMSではEC-CUBEがシェアNo.1です。
EC-CUBEを導入したネットショップの事例も多く、2017年現在では、30,000店舗以上が利用しています。
ネットショップをCMSによる構築を行う際には、一番最初に候補にあがるのがEC-CUBEでしょう。

【参考】ECサイト構築・リニューアルは「ECオープンプラットフォームEC-CUBE」

Prestashop

Prestashopとは
Prestashop(プレスタショップ)は海外で開発されたオープンソースのCMSです。
開発会社はフランスとアメリカにあり、サービスサイトは基本は英語サイトです。
Presta shop(プレスタショップ)のメリットは、無料で利用できる点に加えて、多言語、多通貨に対応しているため、世界中のユーザーに対して
ネット販売を行える点です。

【参考】PrestaShop – Free ecommerce software

Magento

Magentoとは
Magento(マジェント)とは、2017年現在、世界で最も利用されているEC用のオープンソースのCMSです。
開発は、X.commerce社で本社はアメリカにあります。2008年に正式リリースを行ってから、システムの機能性と利便性からシェアの拡大を続けているCMSです。
日本国内ではあまり普及していないですが、こちらも、Prestashopと同じく、多言語対応が可能なネットショップが構築できる点がメリットです。

【参考】料金表(EMS:取り扱い国すべて) – 日本郵便

越境ECがもてはやされる現在ですが、果たして高額のEMS送料を払ってくれる注文者は何パーセントいるのか、と言う点を考えると、受注成立よりもキャンセル率のほうが高いことが予測されます。そのあたりを十分に検討したうえで海外販売を視野にいれることをおすすめします。

【参考】Magentoとは|Magento[マジェント]情報サイト

ZenCart

ZenCartとは
ZenCart(ゼン・カート)とは、オープンソースのCMSで、株式会社アークウェブが日本語版の開発を行っており、日本語化やFAQなどのメンテナンスを実施しています。
zencartの開発元はアメリカで、もともとはosCommerceという名前で運営されていたものがzencartとなりました。
zencartも海外対応を目的にネットショップを構築する場合には、候補としてあげられることがあります。

【参考】Zen Cart 日本語公式サイト

Welcart

Welcartとは
Welcart(ウェルカート)は、WordpressにECサイトの機能を実装するために開発されたWordpressのプラグインです。
日本初のワードプレス専用のECプラグイン、ショッピングカートとして、ワードプレスの普及と合わせて普及したプラグインです。
Wordpressの人気が日本国内で高まり始めた頃、ネットショップの機能が追加できる方法がないか、ということを探しているユーザーの多くが
このWelcart(ウェルカート)のサービスに辿り付いたのではないでしょうか。筆者もその1人です。

【参考】Welcart Home ショッピングカート for WordPress | ECサイト構築プラグイン

CS Cart

CS Cartとは
CS Cartは、多言語、多通貨に対応した、国内産のEコマース用CMSです。
多言語対応ではめずらしく国産であることから人気もあります。また、レスポンシブ対応なこともメリットといえます。

【参考】ECサイト構築ならCS-Cart | 多言語対応、実績35,000件超

Live Commerce

Live Commerceとは
Live Commerce(ライブコマース)とは株式会社デジタルスタジオの技術者が開発したCMSです。
以前はオープンソースだったのですが、現在はオープンソースのCMSの提供は過去のバージョンのみとなっています。
ASP版での利用が可能で価格は6,300円から利用できます。

【参考】海外販売 ネットショップASP – 越境ECをはじめるならLive Commerce

CMSについてのまとめ

CMSは現在のウェブサイト構築においてはなくてはならない存在となりました。
CMSが導入される前のウェブサイト、ホームページは、HTMLが理解できる担当者や
制作会社へ依頼することでしかページの更新作業が行えませんでした。
また、ウェブ制作者の立場では、CMSが導入されていない頃のウェブサイトは
HTMLを手動で書き換えたり、ドリームウィーバーなどのサイト管理ソフト上でしか
サイトマップの更新などが行えなかったため、ページの変更やディレクトリの変更時には
非常に手間と時間のかかる作業でした。

CMSが普及し、ウェブサイト構築の基盤として導入が当たり前になった現在では、
ウェブサイト開設後は、HTMLの知識のない社内担当者がブログを更新したり、
会社概要を変更することができるようになりました。

また、少し知識がある方であれば、ウェブ制作事業者でなくとも
ホームページやネットショップを簡単に開設できるようになったのも
CMSの存在が大きいと思います。

クリックやドラッグ&ドロップなどの作業だけで簡単なホームページができあがるのですから
ウェブ制作に携わる事業者は、どのような付加価値を提供できるかが、
重要視されるのではないかと思います。

参考になれば幸いです。




初心者でもわかるネットショップ用語
最新情報をチェックしよう!