サブスクストアB2Bの評判・口コミ・メリット・デメリット・料金や機能を徹底比較
サブスクストアB2Bとは?
サブスクストアB2Bとは、単品リピート通販市場でシェアNo.1を誇る「サブスクストア
」の企業向けサブスクリプション特化型のクラウドシステムのことです。
サブスクストアの流通総額は、1,193億円(2018年9月末)という実績があり、元々は「たまごリピートNext」というサービス名で提供されていました。
サブスクストアを運営するのはテモナ株式会社で、単品リピート通販ビジネスでは、2008年に創業している比較的長期にわたるサービス提供を行ってきたい会社です。
近年、物流コストの上昇や、大手企業の国内ECモールへの参入により、総合通販、ECサイトビジネスの難易度が非常に高くなってきている現在、サブスクリプションという定期購入型ビジネスが注目されています。
サブスクストアを提供するテモナ株式会社が、企業向け、特にBtoBでビジネスを行っている企業に対して、サブスクリプションビジネスを導入する為にリリースしたのが、この「サブスクストアB2B」というサービスです。
新規でサブスクリプションサービスを検討されている企業担当者の方、もしくは既に定期購入通販を実施していて、新たなシステムへの乗り換えを検討されている方の参考になれば幸いです。
サブスクストアB2Bのメリット
サブスクリプションのECサービスとして利用者が増えているBtoB向けサービス「サブスクストアB2B」について、メリットと感じた事をご紹介いたします。
あらゆるサブスクリプション商材に対応可能
サブスクストアB2Bの特徴として特に優れているのが、どんな商材に対してもサブスクリプションの対応が可能という点です。
サブスクストアB2Bは、導入実績1400社以上のサブスクストアとたまごリピートから生まれたサービスです。
サブスクリプション市場のシェアナンバーワンの実績もありますし、導入される企業の商材も多岐にわたっています。
実際にサブスクストアを利用しているユーザーの数は約1400万人というデータがあり、日本国内の9人に1人の割合でサブスクストア、たまごリピートのサービスを利用した通販経験があります。
どんな商材でもサブスクリプションが実現できるのがサブスクストアB2Bのメリットです。
サブスクリプションの運営体制をワンストップ化できる
サブスクリプション、定期購入や頒布会といったビジネスを展開する際にリスクとなるのが、サービスやシステムが数社にわたる事による、管理機能の分散化です。
顧客管理は「A社」を採用し、物流伝票管理は「B社」のシステムを使う、商品管理は「C社」で・・・といった運用体制になると、コストが増大するデメリットもありますが、何よりも対応が煩雑になり、必要以上に人手が必要となるケースがあります。
サブスクストアB2Bは、こうしたサブスクに関する業務を一元化する事でワンストップの対応を実現できます。
- 注文管理・契約管理
- 顧客管理・掛け率管理
- WEB申込・取引先承認機能
- 請求管理・入金管理
- 商品管理・プラン管理
- 出荷管理
- 見積管理・決済管理
- 広告分析機能
- 自動CRM・販促機能
- 問い合わせ管理
サブスクリプションの機能をワンストップ化する事でコスト面でも人的リソース面でも最適化されるメリットがあります。
Web受注で注文入力の手間を削減
サブスクストアB2Bでは、申込や注文をWEB化する事で、手入力による手間を削減する事ができます。
また、申し込みの際の審査については、運用側にて管理画面上で登録する事もできるので、自動化する部分と人が直接確認する部分を分けて運用する事が可能です。
サブスクストアB2Bは、他にも請求書や見積書を自動発行する機能が備わっていたり、物販型サブスクリプションの商品の出荷情報を自動で生成できたりと、あらゆる業務を自動化できる仕組みが備わっています。
サブスクストアのデメリット
では、サブスクストアB2Bを利用してサブスクリプションビジネスに対応したサイトを作る際のデメリットについてもご説明したいと思います。
まず、サブスクストアB2Bのデメリットと感じるポイントは、料金プランが少し高いという点です。
同じくサブスクリプションビジネスを実現させることができる「カラーミーリピート」は、月額で9800円で利用する事が可能なのに対して、サブスクストアB2Bは基本の月額利用料が約8万円と高額になっています。
サブスクストアB2Bの利用料金が高めに設定してある事の理由としては、膨大なトラフィックへの対応ができるという点があります。
公式のデータによると、サブスクストアでは、1秒間に10PV以上のトラフィックに対応できるとされていますが、サブスクストアB2Bに関して言えば、商品数、顧客数、アクセス数、担当者数、容量などの上限制限や機能の制限も設けていないのです。
サブスクストア自体が、年商100億円以上の企業も利用しているサービスなのでどちらかと言えば大手企業向け、事業者向けのサブスクリプションサービスですので、個人や小規模事業者のサブスクリプションの導入に関して言えばコストパフォーマンス的にはあまりおすすめできないかもしれません。
個人事業の方や小規模事業の方であれば、カラーミーリピートやリピスト
の方がコスト面では実現しやすいのではないでしょうか。
カラーミーリピートやリピストの評判、機能などについては以下のページに詳しくまとめておりますのでこちらも参考にしていただければ幸いです。
サブスクストアB2Bの導入の流れ
では、実際にサブスクストアB2Bを導入する際の流れについてご説明いたします。
- 【1】お問い合わせ
- 【2】ヒアリング・ご提案
- 【3】お申込み
- 【4】アカウントご案内・初期設定
- 【5】運用テスト
- 【6】公開
- 【7】電話による運用フォロー
サブスクストアB2Bでは、運用前から運用開始後までサポート体制が用意されています。
ネットショップで言えば、無料系のECサイトとして人気のある、「STORES」「BASE (ベイス)
」というインスタントECサービスがありますが、こちらは無料で開設できる分、サポート面がそこまで手厚くないというデメリットがあります。
申し込み前にもヒアリングがあり、要望やニーズについて担当者が最適なプランや方法を提案してくれるので安心ですね。
サブスクストアB2Bの初期費用や月額費用
サブスクストアB2Bの料金プランは非常にシンプルなプランとなっています。
サブスクストアB2Bの初期費用は「99,800円(税抜)」で、月額利用料は「79,800円(税抜)」という料金設定となっています。
明細処理料として、明細一件に対して、20円の処理料がかかります。
また、サブスクストアB2Bには、自動連携・決済オプションなどの費用も必要となります。
B2B用クレジットカード決済(テモナペイメントBG ※GMOペイメントゲートウェイ社)
初期費用 | 80,000円 |
---|---|
月額費用 | 5,000円 |
売上処理料 | 30円/件 |
決済手数料 | 2.9% |
掛け売りアウトソース決済(NP掛け払い ※ネットプロテクションズ社)
初期費用 | 0円 |
---|---|
月額費用 | 12,000円~ |
請求書発行・郵便料金 | 190円/通 |
決済手数料 | 1.2~3.6% |
サブスクストアB2Bは、商品数や、顧客数、アクセス数、担当者数、容量などの上限制限や機能の制限がありませんので、どれだけ大規模の注文であっても対応する事ができます。
また、料金の中には、サーバー費用や、セキュリティ対策でもある「SSL設定」などの費用も含んでおり、ドメインは独自ドメインでの運用となります。
決済手数料がほぼほぼ実費の料率なのがありがたい所ですね。
決済オプションなどの導入時に初期費用がかかりますが、月額料金は一般的な価格帯ですし、他のサブスクサービスを利用した場合でも必要になる経費ですから問題ないでしょう。
サブスクストアB2Bは、企業のBtoB取引に特化している事もあり、ある程度高い年商規模の企業が運用するのが好ましいサービスだと感じました。
サブスクストアB2Bのまとめ
今回は、サブスクリプション業界で利用シェアナンバーワンの「サブスクストア」のBtoB向けのサービスである「サブスクストアB2B
」についてメリットやデメリット、料金プランなどをご説明してみました。
サブスクストア自体は、サブスクリプション業界の中でも、今のようなサブスクブームが起こるはるか前からサービスを提供し続けてきました。
リピスト
、
カラーミーリピート
などのような単品リピート的なネットショップも低コストでサブスクリプションを始められると人気がありますが、やはり長期的にサブスク業界にあって、沢山の成功事例を生み出してきたサブスクストアのノウハウは他社がそう簡単に真似できるものではありません。
サブスクリプションビジネスは、今後もますます導入が盛んになる業界と予測されていますので、企業向けのBtoB事業として、本格的にサブスクリプションを始めたい企業の方は、サブスクストアB2Bの導入を検討されてみてはいかがでしょうか。
また、サブスクストアB2Bの元となっているサービスである「サブスクストア」の詳細については以下のページに詳しくまとめておりますのでこちらも参考にしてみてください。
今回の記事の内容が、サブスクストアB2Bの利用を検討されている方の参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
