シェアリングエコノミーとは(sharing economy)|ECサイト用語集

シェアリングエコノミーとは(sharing economy)
シェアリングエコノミーとは
総務省のウェブサイトによると、シェアリングエコノミーとは、個人が保有する遊休資産(スキルのような無形のものも含む)の貸出しを仲介するサービスのことと定義されています。
遊休資産の貸主は、遊休資産を活用することによって収入を得ることができます。
遊休資産を借りる「借主」は、貸主が提供する遊休資産を所有することなく利用ができるというメリットがあります。
シェアリングエコノミーでは、貸し借りが成立するためには、貸主と借主の間で「信頼関係の担保」が必要となります。
シェアリングエコノミーは、この信頼関係の担保を、主にソーシャルメディアなどの特性を利用し、貸主と借主の双方の情報交換によるコミュニティ機能を活用することが有効な手法とされています。
今回は、2025年には、約3,350億ドル規模に市場規模が拡大すると言われている「シェアリングエコノミー」について解説いたします。
主なシェアリングエコノミーの事例
日本国内においては、シェアリングエコノミーの考え方は、アメリカと比較するとまだまだ浸透していない傾向にあります。
2017年6月に成立した「住宅宿泊事業法」、民泊新法などを契機に、日本国内でも民泊事業が盛んになる動きがありました。
シェアリングエコノミーの具体的な事例としては、民泊事業やシェアオフィスなどの「スペースを共有する」スペースシェア事業があります。
また、アメリカでは特に市場規模が広がりつつある自動車のライドシェア事業があります。
ライドシェアに関しては、日本ではまだまだ立ち遅れている感が否めません。
2016年以降、政府が掲げている「働き方改革」の影響もあり、個人であっても、本業とは別のスキルを利用したシェアリングエコノミーもクラウドワークス
などを通じて盛んに行われるようになりました。
2018年以降には、モノのシェア、所有することから共有することを目的としたシェアリングエコノミーも盛んになると言われています。
シェアリングエコノミーの分野としては、米国に後れを取っているのは事実ですが、IT関連技術を中心として、日本国内でもシェアリングエコノミーの考え方や、ライフスタイルへの導入は着実に進んでいると思います。
EC市場におけるシェアリングエコノミー
では、EC市場、ネット通販市場におけるシェアリングエコノミーとは、どのような事例があるのでしょうか。
インスタグラムなどのSNSとフリマアプリのメルカリなどの影響もあり、若い女性層では、インスタグラムに写真をアップするためだけに商品を購入し、撮影後はメルカリで販売するという「ワンショットファッション」「ワンショット消費」という新しいライフスタイルも生まれています。
ワンショット消費では、例えば、新品のワンピース(3万円)を購入し、撮影後インスタグラムなどにアップ、その後、一度だけ着用した「新古品」ともいえるワンピースをメルカリやヤフオクなどで2万4千円で販売することで、3万円のワンピースを実質6千円で購入することができるといったライフスタイルです。
インスタグラムなどのSNSは、「インスタ映え」といった流行語にもある通り、いかに「フォロワーにいいねといってもらえるか」を求めるような承認欲求を満たすための利用傾向があります。
シェアリングエコノミーの考え方は、「一時所有」でも「目的(インスタグラムに写真をアップする)」を果たすことが可能です。
しかも、所有するよりもはるかに低コストで実現ができます。
モノのシェアリングエコノミーは、今後EC市場にも間違いなく広がりをみせると思います。
シェアリングエコノミーのまとめ
今回は、2025年に市場規模が約3,350億ドル規模まで成長すると言われている「シェアリングエコノミー」について解説いたしました。
日本では、2020年に東京オリンピックが開催されますが、民泊事業などスペースをシェアするシェアリングエコノミーはますます盛んになると思います。
また、自動車の乗り合いについては、楽天も注力しているUber(ウーバー)などの乗り合いタクシー事業が、日本国内でもサービスを拡大させることが予測されています。
シェアリングエコノミーは、モノからコトへの時代のシフトのムーブメントとして、受け入れていかなくてはならない潮流だと思います。
ECサイトにおいては、Amazonの商品ページの共有のように、ひとつの商品ページで、それぞれの出品者が独自の強みの部分だけを個別にアピールするようなシステムも誕生するのではないかと期待しています。
少子高齢化から超高齢化社会に突入する日本においては、スキルシェアなど労働や技術、知識のシェアリングはより高い価値を持って活用されるべきだと思います。
今回の記事の内容がシェアリングエコノミーについての参考となれば幸いです。

ネットショップを簡単に出店するならSTORESがおすすめ!
ネットショップを無料で簡単に出店できるSTORESでは、手数料が業界最低水準の「3.6%」で利用できる スタンダードプランの月額利用料が、1ヶ月間「無料」で出店できます。

STORESのフリープランでも多くの機能が利用できるようになりました! 決済手数料も3.6%~5%と非常に低料率で運用する事ができます。
売れるネットショップの教科書に固定バナーを掲載して新規顧客を獲得しませんか?
現在の広告費は高騰傾向にあり、また広告費に対する効果、成約率は低い傾向にあると思っています。広告運用の難易度上昇の現状において、自社のサービスを潜在顧客に届けたいという企業さんは少なくないと思います。
今回、特にEC支援システムなどを提供されている企業さん向けに新しい試みを用意させていただきました。
この売れるネットショップの教科書へサービスページへ誘導する為の「バナー掲載枠」をご用意いたしました。

この売れるネットショップの教科書は、最高月間PV数10万PVで、現在の平均PV数は月間6~7万PVで推移しています。
具体的なアクセスユーザーの傾向としては以下のような傾向がアナリティクスから判明しています。
- アクセスユーザーの90%以上がパソコンからのアクセス
- アクセスユーザーの80%以上がEC関連事業者やショップオーナー
- 新規出店や売上改善に悩む人が60%以上
- ページへの滞在時間は、リスティング広告流入時のおよそ4倍以上
こちらは、あくまでも個人の店舗運営者の方ではなく企業やECベンダーなどの法人様向けのご提案となりますが、リスティング広告の運用で費用対効果が上がらないという方は是非売れるネットショップの教科書にご相談いただければと思います。

越境ECまで対応したECカートはShopifyがおすすめです
越境ECや多言語対応のネットショップを構築するならShopifyがおすすめです。

最新情報をお届けします