ヤフーショッピングのSEO対策|売れている順の表示結果の評価基準
■[1分で解決]YahooショッピングのSEO対策 検索結果の表示順位の決定基準 売れている順
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■YahooショッピングのSEO対策 どこに入力すると検索対策になるのか?
Yahoo!ショッピングの検索対象項目はこちら
■YahooショッピングのSEO対策 検索結果の表示順位の決定基準 おすすめ順
おすすめ順の検索結果の仕組みについて
■YahooショッピングのSEO対策 検索結果の表示順位の決定基準 売れている順
ヤフーショッピングの売れている順の表示結果について
■ヤフーショッピングのキーワード対策 SEO対策 キーワードの適合順
Yahoo!ショッピングのキーワードの評価基準
■安い順と高い順の表示順位
Yahoo!ショッピング 価格の安い順、高い順の表示順位
■yahooショッピングの検索対策 レビューが多い順
yahoo!ショッピング レビューが多い順の表示順位について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
yahoo!ショッピングの売れている順に上位表示させるには?
Yahoo!ショッピングの商品検索において、キーワード検索を実施した際、
検索結果上部にボタンがいくつか表示されています。
□おすすめ順
□売れている順
□キーワードの適合順
□安い順
□高い順
□レビュー件数の多い順
この中で「売れている順」は
Yahoo!ショッピングの中で
売れている順番で表示されます。
具体的な表示基準としては
公式サイトで以下のように公表されています。
◆在庫の多い商品を優先
◆販売個数の多い商品を優先
◆商品ページPV数の多い商品を優先
【◆在庫の多い商品を優先】
どんなに売れている商品であっても在庫数が少なければ
売上総額は低くなってしまいます。
同じ条件であれば、
在庫数が多い商品を
上位表示させるのも納得ですね。
【◆販売個数の多い商品を優先】
これは、その記載の通り、売れている数量が多い商品の順に
優先度が設定されるということです。
非常にシンプルな理由で、
この3つの項目の中では
最も重要度が高いと思います。
【◆商品ページPV数の多い商品を優先】
ページビューとはページを見た回数のことを言います。訪れたユーザーの数ではありません。
あくまでもページを見た回数が「ページビュー」です。
例えば自分が自分の店の商品を何度もリロード(更新)
した場合、ページビュー自体は増えます。
ただし、ネットのアクセスの仕組みのなかに
ユーザー、とりわけ「ユニークユーザー」とよばれる
ユーザーの判別方法があります。
厳密にユニークユーザーを識別したうえで
ページビューを判定しているとすれば
自分自身でリロードする行為は無駄と言えますね。
おそらくですが、Yahooショッピング側でも
短時間(数秒~数十秒)のリロードは
ページビューとはカウントしないように
制限をかけていると思います。
作為的なアクセスアップは
結局は無効にされるのが落ちですから
いかに個別ユーザーに来店してもらえるかを
考えた商品ページを用意することに
時間をかけましょう。
ヤフーショッピングでの
「売れている順」
の表示は、いたってシンプルな
判定基準でアルゴリズムが組まれていると思います。
どうすれば、自分のお店の商品ページを
クリックされるか、
また、実際に購入してもらえるのかを
考えて商品登録を行うことが、
売れている順に表示させる近道となるでしょう。
※記載内容は2017年4月時点での確認となります

ネットショップを低コストで出店するならカラーミーショップがおすすめ!
ネットショップを無料で簡単に出店できるサービスに「
BASE (ベイス)
」というサービスが人気がありますが、月商10万円以上のネットショップを目指すのであればカラーミーショップ
の方がコストパフォーマンスが高くなるのでおすすめです。

また、カラーミーショップはEC業界の中では、サポート体制が非常に充実しているのでショップ開設後も安心のサービスです。

売れるネットショップの教科書に固定バナーを掲載して新規顧客を獲得しませんか?
現在の広告費は高騰傾向にあり、また広告費に対する効果、成約率は低い傾向にあると思っています。広告運用の難易度上昇の現状において、自社のサービスを潜在顧客に届けたいという企業さんは少なくないと思います。
今回、特にEC支援システムなどを提供されている企業さん向けに新しい試みを用意させていただきました。
この売れるネットショップの教科書へサービスページへ誘導する為の「バナー掲載枠」をご用意いたしました。

この売れるネットショップの教科書は、最高月間PV数10万PVで、現在の平均PV数は月間6~7万PVで推移しています。
具体的なアクセスユーザーの傾向としては以下のような傾向がアナリティクスから判明しています。
- アクセスユーザーの90%以上がパソコンからのアクセス
- アクセスユーザーの80%以上がEC関連事業者やショップオーナー
- 新規出店や売上改善に悩む人が60%以上
- ページへの滞在時間は、リスティング広告流入時のおよそ4倍以上
こちらは、あくまでも個人の店舗運営者の方ではなく企業やECベンダーなどの法人様向けのご提案となりますが、リスティング広告の運用で費用対効果が上がらないという方は是非売れるネットショップの教科書にご相談いただければと思います。

最新情報をお届けします