楽天EXPO2018レポート

楽天EXPO2018レポート!楽天市場のRMSの商品データ形式が変更に!

楽天EXPO2018レポート





楽天EXPO2018レポート!楽天市場のRMSの商品データ形式が変更に!

2018年7月17日(火)に楽天市場
に出店する店長や店舗担当者が集う夏のイベント、楽天EXPO2018が東京で開催されました。

楽天EXPOでは、楽天の社長である三木谷さんの基調講演で発表される内容にいつも注目が集まりますが、今回の楽天EXPOでは三木谷社長は一体何を語ったのでしょうか。

今回は、楽天EXPO2018の中で、楽天のバックヤードでもあるRMSにおける「商品データ形式の変更」について現役楽天店長が解説いたします。

楽天市場のバックヤード「RMS」とは?

楽天市場
における管理画面のことを「RMS」と呼んでいます。

RMSは、Rakuten Merchant Serverの略です。楽天が独自開発して、楽天市場の出店店舗に提供しているネットショップの管理システムのことです。

楽天市場に出店している方なら、楽天RMSにログインしない日はほとんどなく、お客様からのお問合せの対応であったり、受注の処理や商品の登録など、日常的に使うシステムでもあります。

今回、楽天EXPO2018の講演の中で、楽天RMSの商品データの形式が一部仕様変更されることが発表されました。

次に、今回の楽天EXPO2018で楽天が発表した商品データ形式の改変の内容をご説明いたします。

楽天市場の商品データ形式の変更点

RMSの商品データ形式の変更点

楽天EXPO2018の中で発表された、楽天商品データの形式の一部仕様変更についてご説明いたします。

特に大きな変更となりそうなのが、「SKUによる管理機能」を拡充させるという事です。

SKUとは、Stock Keeping Unitの略で、主に在庫管理を行うための管理番号の事を指します。

商品によっては、サイズ違いや色違いなどのバリエーションが存在することがありますが、同じ商品のバリエーションの違いをSKUで管理する事が一般的です。

楽天市場では、これまで、このSKUについて、在庫管理の手法としてRMS上で設定することは可能でしたが、厳密には、別の商品としての登録になってしまうため、同じ商品であってもユーザーレビューなどが商品ページでばらけてしまうというデメリットがありました。

今回のSKU管理機能の拡充では、SKUごとに商品コードや価格を設定できるように変更になるそうです。

また、色違いやサイズ違いについても、一つの商品として扱うことができるため、ユーザーレビューを集中させやすくなります。

次に、在庫管理についてですが、今までは楽天市場内に複数のネットショップを出店していても、在庫の管理はそれぞれの店舗毎でしかできませんでした。

今回の改変では、複数店舗間での在庫連携が可能となるとのことでした。

そして、今回の楽天EXPO2018の商品データ形式の仕様変更についての発表の中で、際立つ機能が「タイマー機能」の実装です。

楽天市場では、楽天スーパーセールやお買い物マラソンの際に、店舗によっては割引対応を実施することがあります。

商品の価格などは、随時変更しなくてはならなかったのですが、今回タイマー機能が実装されることで、指定した時間帯に価格を変更したり、ページを予約公開したりすることが可能となります。

まぁ、これは、「今更か!」というツッコミをしたくなる店長さんも多いかもしれませんね。

他のショッピングモール、例えばKDDI系列のWowma!(ワウマ)などは、タイムセール設定が初期から用意されています。

筆者もその昔、楽天スーパーセールのタイムセールに商品が掲載された際に、夜中12時頃に商品ページを戻す作業を行った記憶があります。

なんか、楽天市場は、バックヤード開発のスピード感が他のショッピングモールと比較しても遅いように感じるのですが、読者のみなさんはいかがでしょうか?

あとは、商品を組み合わせることでセット商品として販売できる機能が追加されるという事でした。

カタログIDやタグIDなども、まだまだ仕様が曖昧なところがあるため、このあたりも改善していくそうです。

以上が楽天の商品データに関する改変の主な内容でした。

楽天市場の今後の動向について

楽天市場
の今後の動向としては、前回の楽天新春カンファレンスで語られていた、グローバルマーケットへの挑戦については引き続き継続されていくようです。

ただし、楽天の世界戦略は、数年前に一度失敗して撤退した事業でもあるため、どのような戦略で世界へ楽天を押し出していくのかは注目したいところです。

ただ、今現状重要なのは、海外よりも国内のインフラ的な整備だと思います。

当店もそうなのですが、楽天PAYもまだ、未実装店舗が多い中で、楽天PAYが必須導入されるのは今年中ですし、楽天市場で販売する商品の、画像登録ガイドラインの必須化も年内に対応完了させなくてはなりません。

ECサイトに楽天PAYオンライン決済を導入するメリットとは

商品画像登録ガイドラインなどはこれまで推奨レベルでしかアナウンスがなかったのに、対応の依頼としては、やはり急な依頼が多いように感じます。

今回の楽天EXPO2018は、東京のみの開催となり、地方開催はなくなりましたが、内容としては、これまでの楽天と少し異なり、かなり「Amazon色」が強くなってきている印象でした。

ただし、楽天市場は、Amazonと異なり、ネットショップの出店店舗ありきの売場ですから、楽天出店者の賛同、協力なしでは、楽天全体を改革することは不可能でしょう。

今後も楽天は微改変を続けて、UI/UXを整えつつ、出店者との協力体制をとっていかないと、どんどんAmazonとの売上差が開いていくように筆者は考えています。

RMSの商品データ形式改変のまとめ

今回は、楽天EXPO2018の中で発表された、RMSの商品データに関する改変内容をご説明いたしました。

RMSの商品データ形式をより細かく規定することで、コード検索や絞込み検索に対応し、UI/UXの性能を向上したいという方針なのはわかりました。

商品画像登録ガイドラインで白背景で文字入れの少ない簡素なデザインに統一しようとしていることも、アマゾン的な雰囲気の売場にしたいという現れでしょう。

ただ、楽天市場はアマゾンとは大きく異なる出品スタイル、テナント型のショッピングモールです。

果たして、強制的なガイドライン必須化で出店者の負担を増やしていて、また、顧客還元もあまり実施されていないような現状において、楽天市場はまだ伸び白があるのでしょうか?

現役出店者としては、楽天市場の伸び白が本当に見えなくなってきています。

ワンデリバリー構想も、どこまで実現できるのか、この目で確かめたいと思います。

楽天市場のワンデリバリー構想とは?

今回の記事の内容が、楽天市場で商品データの改変について調べられている方の参考になれば幸いです。




楽天EXPO2018レポート
最新情報をチェックしよう!