楽天スーパーポイントが利用できる場所、使えるお店のまとめ
楽天スーパーポイントが使える場所、利用できるお店のまとめ
【目次】
楽天スーパーポイントとは
楽天スーパーポイントとは、楽天市場が発行しているポイントのことで、楽天市場でネットショッピングを行うと、最低でも1%以上のポイントが付与されるネットショップのポイントのことです。Rポイントと呼ばれることもあります。現在では、楽天市場のみならず、多くの加盟店とよばれる実店舗でもポイントを利用することができ、楽天スーパーポイントを共用のポイントとして使用することができるメリットがあります。
楽天スーパーポイントの還元率は、100円につき1ポイントに設定されています。多くの加盟店で利用が可能であることから日本国内において、最も貯まりやすいポイントとしても人気が高いポイントです。 楽天スーパーポイントのメリットとしては、楽天市場以外の多くの実店舗サービスでも利用することが可能であることと、マクドナルドやミスタードーナツ、出光などの国内主要サービスの利用時にもポイントが付与されるため、非常に楽天ポイントが貯まりやすいことがメリットといえると思います。

楽天スーパーポイントがつかえる主な場所
楽天スーパーポイントのメリットとして多くの実店舗で貯める事、利用することが可能であることを先にご説明いたしました。 実際に楽天スーパーポイントを貯めること、利用することができる場所について、主要な場所をご紹介していきます。ネットショップでたまるポイントについて
楽天市場でのネットショッピング時には「楽天スーパーポイント」がたまりますが、その他のインターネットショッピングモールでのネットショッピング時にはそれぞれのモール毎のポイントが付与されます。 国内主要インターネットショッピングモールでためることができるポイントについてまとめて紹介いたします。AmazonでネットショッピングするとたまるポイントはAmazonポイント

Amazonポイントは、Amazon.co.jp でのお買い物に1ポイント=1円分として使えるポイントです。
Amazonポイントは、1回のご注文につき10万ポイントまで使うことができるポイントです。
Amazonポイントは現在、Amazonでのネットショピング時に利用できます。
Yahoo!ショッピングでネットショッピングするとたまるポイントはTポイント

Yahoo!ショッピングでネットショッピングを行った際に付与されるポイントは、Tポイントです。
Tポイントは1ポイント1円換算で1ポイント以上から利用することが可能です。
Tポイントは、TSUTAYAをはじめ、ファミリーマートや吉野家などで利用することができるポイントで、楽天スーパーポイントに並ぶ人気ポイントでもあります。
ポンパレモールでネットショッピングするとたまるポイントはpontaポイント(ポンタポイント)

ポンタポイントが利用できる場所としては、コンビニエンスストアのローソン、昭和シェル石油、ケンタッキーフライドチキン、GEO(ゲオ)、JAL、リクルート関連サービスであるポンパレ、じゃらん、ホットペッパーなどです。
ポンタポイントも幅広い店舗での利用が可能です。
Wowma!(ワウマ)でネットショッピングすると貯まるポイントはWalletポイント

Walletポイントとは、携帯電話キャリアであるAUの利用でたまるポイントのことです。
毎月のau携帯電話の利用額に応じて「WALLET ポイント」が貯まり、au WALLET プリペイドカードやau WALLET クレジットカードを利用することで普段のお買い物でもWALLETポイントが貯まる仕組みです。
貯まったポイントは、auご利用料金への充当、インターネットショッピングなどに利用することが可能です。
楽天スーパーポイントのまとめ
インターネットショッピングモールのポイントは楽天市場の楽天スーパーポイント以外にも、Tポイントやポンタポイントといった共通ポイントが存在し、それぞれ人気のあるポイントです。ポイントといっても、その利用においては、実際のお金、通貨と同等の扱いとなります。
楽天スーパーポイントは、インターネットショッピングとリアルショッピングの両方で共通利用できるポイントシステムとしては日本最大規模の流通額を誇っています。
今後においては、Tポイントやpontaポイントがどこまで楽天スーパーポイントの利用額に追いついていくのかが注目のポイントですね。
参考になれば幸いです。
【参考】
楽天ポイントカード: 使えるお店 - 楽天PointClub - 楽天市場

ネットショップを低コストで出店するならカラーミーショップがおすすめ!
ネットショップを無料で簡単に出店できるサービスに「
BASE (ベイス)
」というサービスが人気がありますが、月商10万円以上のネットショップを目指すのであればカラーミーショップ
の方がコストパフォーマンスが高くなるのでおすすめです。

また、カラーミーショップはEC業界の中では、サポート体制が非常に充実しているのでショップ開設後も安心のサービスです。

売れるネットショップの教科書に固定バナーを掲載して新規顧客を獲得しませんか?
現在の広告費は高騰傾向にあり、また広告費に対する効果、成約率は低い傾向にあると思っています。広告運用の難易度上昇の現状において、自社のサービスを潜在顧客に届けたいという企業さんは少なくないと思います。
今回、特にEC支援システムなどを提供されている企業さん向けに新しい試みを用意させていただきました。
この売れるネットショップの教科書へサービスページへ誘導する為の「バナー掲載枠」をご用意いたしました。

この売れるネットショップの教科書は、最高月間PV数10万PVで、現在の平均PV数は月間6~7万PVで推移しています。
具体的なアクセスユーザーの傾向としては以下のような傾向がアナリティクスから判明しています。
- アクセスユーザーの90%以上がパソコンからのアクセス
- アクセスユーザーの80%以上がEC関連事業者やショップオーナー
- 新規出店や売上改善に悩む人が60%以上
- ページへの滞在時間は、リスティング広告流入時のおよそ4倍以上
こちらは、あくまでも個人の店舗運営者の方ではなく企業やECベンダーなどの法人様向けのご提案となりますが、リスティング広告の運用で費用対効果が上がらないという方は是非売れるネットショップの教科書にご相談いただければと思います。

最新情報をお届けします