2017年10月の当店の全ネットショップの月商を公開します

「今月の月商」とは、筆者が運営しているネットショップの売上目標を「年商10億円」に設定し、その目標を達成するまでの進捗状況を、日々の記録、公開することで本当に年商10億円を達成しようというブログの結果報告です。
年商10億円を達成するためには、平均月商8,400万円の達成が必要です。
楽天市場をはじめ、Yahooショッピング、Amazon、ポンパレモールなどのモールでの販売における日々の気づきを含め、一カ月間を振り返ります。
2017年10月の月商
2017年10月の営業が終了しました。今月のネットショップ運営の振り返りと
各モールの結果を報告いたします。
2017年10月の全ネットショップの合計月商

2017年10月の全ネットショップの売上比率

楽天市場の構成比率が先月の66%から、今月は61%とわずかにシェアが縮小した。
全体的に売上が減少したことで、それぞれのモールのシェアはさほど変化がなかった。

今月の目標達成率
先月の達成率は25%だったが、今月に入り、売上は大きく悪化した。 最終的には目標月商8400万円には14%の達成率と非常に厳しい状況となった。
現在の年商(直近1年間の売上総額)
直近1年間の月次売上
2017年10月 | ¥12,002,830 |
---|---|
2017年9月 | ¥21,494,032 |
2017年8月 | ¥26,625,083 |
2017年7月 | ¥37,671,561 |
2017年6月 | ¥29,834,215 |
2017年5月 | ¥22,986,507 |
2017年4月 | ¥24,806,553 |
2017年3月 | ¥25,416,226 |
2017年2月 | ¥20,923,165 |
2017年1月 | ¥20,428,399 |
2016年12月 | ¥24,203,039 |
2016年11月 | ¥20,537,935 |
今月の楽天市場とヤフーショッピングの売れ筋商品の傾向について
今月の楽天市場の売れ筋商品の傾向

【ランキングでの気づき】
今月の楽天市場のランキングは、安室奈美恵の引退発表があったこともあり、CDとDVDがランキング一位を獲得した後も、安定的にランキング入りを続ける状況があった。また、10月中旬には、楽天市場の冬の最大の目玉商品でもある「おせち料理」のランクインが目立ち始めた。また10月末にはこちらも楽天市場の冬の人気商品「カニ」がランキング入りし始めていた。ハロウィン需要については、一定の需要はあるものの、ランキング入りするほどのヒット商品はなかった。
【参考】楽天市場|売れ筋デイリーランキング
今月のヤフーショッピングの売れ筋商品の傾向

【ランキングでの気づき】
今月のヤフーランキングでは、先月に引き続き、今月も健康食品を取り扱うネットショップのお試し商品が常時ランクトップに上がる日が続いていた。また全体的に食品系のお試し送料無料商品で販売価格が500円以下の商品のランクインは引き続き目立っていたように感じる。また、10月中旬あたりに、テレビで紹介されたためか加圧シャツのランクインもあった。割れチョコなど人気の訳ありスイーツ商品もランキングに常時ランクインしていた。
【参考】ヤフーショッピング人気売れ筋商品ランキング
今月の反省点と今後の課題について
2017年10月の全モールの月商は1200万円となり、昨年2182万円からは、約半減するという最悪の事態となった。年商10億円への道は、月を増すごとに遠のいている状況が続いている。
それもこれも、10月は物流運賃の大幅値上げがあり、商品代金に送料を含んでいる当店としては、 販売価格が、800~1000円以上の値上げとなってしまった。
そのため、これまでのリピーターも若干の客離れが発生し、何より新規顧客の獲得が大きく引き下がったことも売上減少の原因となった。
このままでは、今月も昨年対比50%マイナスとなる可能性が濃厚のため、緊急的に商品数増加対策で、アクセス数の増加を目指したいと思う。
11月は商品登録期間と割り切り、年末商戦の12月で再起を目指したい。

ネットショップを低コストで出店するならカラーミーショップがおすすめ!
ネットショップを無料で簡単に出店できるサービスに「
BASE (ベイス)
」というサービスが人気がありますが、月商10万円以上のネットショップを目指すのであればカラーミーショップ
の方がコストパフォーマンスが高くなるのでおすすめです。

また、カラーミーショップはEC業界の中では、サポート体制が非常に充実しているのでショップ開設後も安心のサービスです。

売れるネットショップの教科書に固定バナーを掲載して新規顧客を獲得しませんか?
現在の広告費は高騰傾向にあり、また広告費に対する効果、成約率は低い傾向にあると思っています。広告運用の難易度上昇の現状において、自社のサービスを潜在顧客に届けたいという企業さんは少なくないと思います。
今回、特にEC支援システムなどを提供されている企業さん向けに新しい試みを用意させていただきました。
この売れるネットショップの教科書へサービスページへ誘導する為の「バナー掲載枠」をご用意いたしました。

この売れるネットショップの教科書は、最高月間PV数10万PVで、現在の平均PV数は月間6~7万PVで推移しています。
具体的なアクセスユーザーの傾向としては以下のような傾向がアナリティクスから判明しています。
- アクセスユーザーの90%以上がパソコンからのアクセス
- アクセスユーザーの80%以上がEC関連事業者やショップオーナー
- 新規出店や売上改善に悩む人が60%以上
- ページへの滞在時間は、リスティング広告流入時のおよそ4倍以上
こちらは、あくまでも個人の店舗運営者の方ではなく企業やECベンダーなどの法人様向けのご提案となりますが、リスティング広告の運用で費用対効果が上がらないという方は是非売れるネットショップの教科書にご相談いただければと思います。

最新情報をお届けします