
TikTokで「売れる商品」を見つけることが第一歩
TikTokショップでは、ユーザーが動画を見て「お、これが欲しい!」と感じた瞬間に購買につながることが強みです。
そのため、“見た目で直感的に惹かれる商品” や “短時間で魅力が伝わる商品” が特に注目されやすい傾向があります。
ただ、「何が売れているか」を肌感覚だけで探すのは非常に難しく、特にこれから始める人や売上が停滞している店舗にとっては、ヒントとなるデータが欲しいはずです。
そこでこの記事では、TikTokでの売れ筋商品の傾向を整理し、次に 「TikTokショップの分析ツール」を使って売れている商品を具体的数値で把握する方法をお伝えします。
読後には、あなた自身でトレンド商品を発掘できる方法を得られているはずです。最後までお読みいただければ幸いです。
TikTokで売れる商品を探す方法
TikTokで売れている商品を探す方法として、以下の方法があります。
TikTok内を観察する
ハッシュタグによる検索やShopタブをクリックすることで、リアルタイムで売れている商品を確認することができます。
ただし、あくまでも主観的な調査方法で、TikTok内全体を調査する事はできません。
ランキングを確認する方法は大まかに売れている商品を知ることができます。
ただし、どの商品がいくらくらい売れたのか、ということはわかりません。
専用分析ツールを使う
FastMossやkalodataといったTikTokShopの専用ツールを利用する方法があります。
この方法は、TikTokショップ側が提供するデータをもとに集計しているため、比較的現実の数字に近いデータを確認することができます。
実際どこまで信頼できる数字なのか、というのが気になる所ですが、私個人の体感としては、80%前後の信頼度ではないかと思っています。
なお、FastMossが「広告や売上ランキングの俯瞰」に強いのに対し、Kalodataは「TikTokショップ全体の流通額や実際の投稿分析」に特化しているのが特徴です。
つまり、単なる売上データだけでなく、“なぜ売れたのか”を動画レベルで分析できる点が、マーケターやEC運営者にとって大きな利点となります。
TikTokショップで売れている商品の傾向とは?
現在多くの調査レポートを見ても、TikTokショップで成果を出しやすいジャンルや商品には共通点があります。
今回は、実際にTikTokショップの分析ツール「Kalodata(カロデータ)」を利用して最新のTikTokでの売れ筋商品ジャンルを調査してみました。
どのジャンルが伸びているかを見る際は、単に数字だけでなく「動画との親和性」を考えることが重要です。TikTokでは視覚的な変化やエンタメ性が強いほど購買につながるため、以下のジャンルは動画訴求のしやすさが売上の差を生んでいます。
TikTokで売れる商品ジャンル1:美容・パーソナルケア
TikTokと相性の良いジャンルが、美容系、コスメ系商品です。インフルエンサーに紹介してもらいやすい商材であり、TikTokユーザー層ともピッタリはまるため、売れやすい商品ジャンルです。ちなみに、2025年9月中旬から10月中旬のデータでは、美容・パーソナルカテゴリの流通推定額は「4億円」となっています。
TikTokで売れる商品ジャンル2:スマホ・電子機器
日常的に利用するスマホ関連商品もTikTokの売れ筋商品です。スマホの便利グッズや家電系のお役立ち商品などは売れやすい商品ジャンルです。ちなみに、2025年9月中旬から10月中旬のデータでは、スマートフォン・エレクトロニクスカテゴリの流通推定額は「2億円」となっています。
TikTokで売れる商品ジャンル3:おもちゃ・趣味
趣味やおもちゃなどホビー系商品もTikTokでは売れやすい商品です。TikTokはInstagramと比較すると「エンタメ要素」が伸びやすいため、おもちゃやホビー商品は動画から売れる傾向があります。上記と同じ時期のデータによると、おもちゃ・趣味カテゴリの流通推定額は「2億円」となっています。
TikTokで売れる商品ジャンル4:レディースウェア・インナー
商品ジャンルとしては、4番目の流通規模ですが、商品単体の売上規模ではレディースウェアはトップ3に入る売上を誇っています。
TikTokで売れる商品ジャンル5:人形・ぬいぐるみ
先ほどのおもちゃ・趣味と重なるジャンルですが、ぬいぐるみなどもTikTokでは売れやすい商品ジャンルです。
以上が、Kalodataで調査した直近1カ月の売上規模が大きい商品ジャンルのTOP5です。
TikTokで売れにくい商品ジャンルとは?
逆に、TikTokでは売れにくい商品も存在しています。
- 高価格帯すぎるもの(動画で即座に訴求しにくい)
- 見た目や変化がわかりにくいもの
- 強く専門性や信頼で勝負する商品(健康食品、医薬部外品など)
TikTokでは、即決要素が強いため、価格は安め、商品の魅力が動画ですぐに伝わる商品が売れやすくなる傾向があるようです。
TikTokで売れる商品に共通するポイント
TikTokで売れるには動画のクオリティや構成も重要ですが、分析ツールを見ていると「ある共通点」が見えてきました。
- インパクトや変化:一瞬で目を引くビジュアル変化(例:汚れが落ちる、色が変わる、動きがあるなど)
- 価格が手頃:ユーザーが「試してみよう」と思える価格帯であることが重要
- 即効性/即効感:「使ったらすぐわかる」「効果が見える」などのストーリー性
- コメントや共感を喚起:ユーザー同士で意見交換が起きやすい商品ほど拡散しやすい
これらの特徴を念頭に置きつつ、自力で売れ筋を探す方法も併用するのが売れる商品を作るおすすめの方法です。
分析ツールでわかるTikTokショップ内のデータ
今回は、Kalodataを利用して実際にTikTokショップ内でどんな商品が売れ筋なのか、また、他にはどのようなデータを調査できるかについて解説していきます。
Kalodataでは、単に「売れている商品」をリスト化するだけでなく、流通金額の推移・販売店舗の動向・動画投稿との関連を一括で把握できます。これにより、「今後伸びる商品」や「トレンドの兆し」を掴むことも可能になります。
売れているカテゴリー
Kalodataではログインして最初に見える画面がこの「売れているカテゴリー」の画面です。直近30日間でTikTokで売れた商品カテゴリーを流通推計額上位の順番からランキング形式で表示しています。TikTokは若い人が中心と思われがちですが、30代のユーザーも購買に積極的であるというデータがあります。
カテゴリーの詳細情報
カテゴリー名をクリックすると、カテゴリーの詳細ページが閲覧できます。以下の画面は、調査時に一番売れていたカテゴリーである「美容・パーソナルケア」のカテゴリーの詳細ページです。
約一か月間で4億円の流通額と表示されていますね。楽天市場やAmazonと比較すると、まだまだ流通規模は小さいと思いますが、それだけまだ伸びしろが大きいということでもあります。
売れている商品
カテゴリー詳細ページを下にスクロールしていくと、そのカテゴリーで売れている商品がランキング形式で表示されます。
商品画像のサムネイルをクリックすると、その商品の詳細ページを表示させることができます。
繰り返しになりますが、この売上金額などのデータは、あくまでも推計値として算出されたもので、実際の金額やパーセンテージとは異なります。
あくまでも目安として参考にするものであるという事を念頭において閲覧するようにしてください。
それでも、実際に売れた商品について、どんな動画で売れたのか、ライブ配信経由なのか、動画経由なのかなどは直接確認することができます。
分析ツールを利用するメリットと注意点
分析ツールのメリット
TikTokショップの分析ツールを活用することで、以下のようなメリットがあります。
- 可視化された数値:流通額・販売数など、実績を推定ベースで把握できる
- 効率的な仮説立案:多数の商品を短時間でスクリーニングできるため、試すべき商品候補を絞りやすい
- クリエイティブの参考になる:実際の投稿へのリンクがあるため、動画アイデアを得やすい
- トレンド変化の把握:カテゴリごとの成長率や変動傾向を追える
外からではわからない、売上規模や売れている商品の販売数などを推計値で確認することができます。
また、実際に売れている商品の動画を確認できるだけでなく、AIによりその動画の「スクリプト(台本)」を抽出する機能もKalodataには備わっています。
自分のショップの商品に売れ筋商品の台本を反映させた動画を作成することで、同じように「売れる動画」を自社で作成できるのも分析ツールならではのメリットです。
分析ツールの注意点
分析ツールにはデータを数値で確認できるメリットがある反面、注意するべきポイントがあります。
- 推定値であるため「実際の売上」と必ずしも一致するわけではない
- データ更新遅延がある可能性:リアルタイム性には限界がある
- 注目カテゴリの競争が激しくなる可能性:誰もが見始めると差別化が必要
- 解析ツールの使い方の学習コストがある
分析ツールは“補助器具”として使い、現場感覚や動画編集力、マーケティング視点との併用が重要です。
Kalodataは無料で利用が可能
カロデータはお試し期間が用意されているので、その期間は無料で分析ツールを利用することができます。
無料トライアル中でも、主要なデータ閲覧や商品ランキングの確認が可能です。登録はメールアドレスのみで完了し、クレジットカードの入力も不要なので、まずは“リスクゼロでデータを見てみる”ことから始められます。
また、私自身カロデータのパートナーとして利用しているので、割引クーポンコードを入力していただければ、本契約時に10%OFFの特典を受けられます。
もしも、実際に利用してみて使い方がわからないという方は、サポートさせていただきますのでお気軽にお尋ねください。
まずは無料で「Kalodata」をお試ししてみてください。
TikTokショップの売れ筋商品についてのまとめ
TikTokショップで成果を出すには、「売れている商品を見つける力」+「魅せ方・差別化力」が不可欠です。
ツールを使わずに感覚で探すのは非常に時間を浪費しますが、カロデータなどの分析ツールを使えば、定量・定性的視点で売れ筋を素早く発見できるという強みがあります。
TikTokショップは過熱するEC市場において、久しぶりに出現した「ブルーオーシャン」な売り場です。
今からでも遅くありません。売れている商品や動画の“型”を把握すれば、ゼロからでも十分戦えます。データ分析で根拠を持って動くことが、TikTokショップ成功の最短ルートです。
今後、様々なジャンルの商品が参入してくることが予想されますので、今のうちに参入して先行者メリットを享受してください。
TikTokショップに参入したいけれど、何をどうすればいいかわからない、出店から初期の動画作成、運用もサポートしてほしいなどのご要望がありましたらマフーテクノロジーズにお気軽にご相談ください。